MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    GuessがAIモデルを広告に起用 米ヴォーグ誌掲載で、消費者に懸念の声も

    2025年7月31日、米CNNは、アパレルブランドGuessが米国版ヴォーグ8月号にAI生成モデルを起用した広告を掲載し、オンライン上で一部消費者の間に論争が広がっていると報じた。

    目次

    ヴォーグ誌に掲載のGuess広告 AIモデル使用に違和感の声

    アパレルブランドGuessが米『ヴォーグ(Vogue)』2025年8月号に掲載した広告で、AI生成モデル「ヴィヴィアン」を起用したことが議論を呼んでいる。

    この広告は、AIマーケティング企業「セラフィン・バロラ」が制作したものだ。
    金髪の白人女性がGuessのワンピースとバッグを身につけてポーズを取っており、画像の一部にはAI生成であることを示す文言が含まれていた。

    「ヴィヴィアン」は、Guessの共同創業者ポール・マルチアーノ氏が複数の生成案から選定した。
    実際には、実在モデルがGuessの衣装を着て撮影を行い、そのデータをもとにAI画像が作られたとされる。

    広告の掲載を受け、一部の消費者からは「実在しないAIモデルがファッション誌に登場すること自体が不適切」、「これからは実在もしない人と比較されなくてはならないのか」といった批判の声が噴出している。

    ヴォーグ誌はCNNに対して、「AIモデルが本誌の編集記事に登場したことはない」と述べ、広告枠として掲載されたものであると説明した。
    制作企業の共同創業者アンドレア・ペトレスク氏は、「我々は今も実在のモデルを雇っている」とし「AI画像は実在するモデルのポーズや衣装のフィット感を基に生成されている」と説明した。

    なお、AIファッション企業Lalaland.aiの創業者マイケル・ムサンドゥ氏は、「ファッション業界におけるAIモデルの活用は、我々が思っている以上にすでに広く浸透しており、法的に公開義務がないため、多くのブランドがそれを明かしていない」とコメントしている。

    AIモデル普及がもたらす雇用と美的基準の揺らぎ

    AIモデルの活用は、制作の効率化やコスト削減といった利点を提供する一方で、既存のファッションエコシステムに対して複雑な影響を及ぼす可能性がある。

    第一に、モデルやカメラマン、メイクアップアーティストといった専門職の需要が減少するリスクがある。
    AI生成画像が主流になれば、人手による撮影プロセスが縮小され、現場で働く人々の職域が狭まる可能性は否定できない。

    第二に、AIが生成するビジュアルが特定の美的基準に偏る傾向も懸念されている。
    特に白人中心のプロポーションや顔立ちが多く再現されることで、ファッション業界が進めてきた「美の多様性」や「包摂性」の理念が後退しかねない。

    現状では、AIモデルの使用に関するルールやラベル表示の義務は存在せず、一般消費者にとって可視化されていないケースも多い。
    この不透明性が、今回のような突発的な反発や混乱を生む温床となっていると考えられる。

    今後、ファッション業界には、AI技術の導入と倫理的配慮を両立させるための透明なルールづくりが必要となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次