ルガーノでサトシ・ナカモト像が盗難か ビットコインの象徴行方不明に

2025年8月3日、スイス・ルガーノ市で行方不明となったサトシ・ナカモト像について、盗難の可能性が報じられた。
像はビットコイン推進都市としてのシンボルだったが、SNS上では「湖に投げ込まれた」との指摘も出ており、地元アート団体は発見につながる情報に報奨金を提示した。
ビットコイン象徴のサトシ像がルガーノで突然消失
スイス南部の都市ルガーノに設置されていた「サトシ・ナカモト像」が盗まれた可能性が報じられており、一部では「湖に投げ込まれた」という投稿も確認されている。
像は、2024年10月に開催された仮想通貨イベント「Plan B Forum」で披露され、ビットコイン支持都市としての象徴的存在であった。
アート作品としての像は、イタリア人アーティストのヴァレンティーナ・ピコッツィ氏が手がけたもので、視覚的錯覚を活かした立体彫刻。
この像について、2025年8月3日、X(旧Twitter)ユーザーの@Grittoshiが像がなくなったと投稿したことから、行方不明が明るみに出た。
像の設置を担っていたアート団体「Satoshigallery」はX上で、「像の発見に協力した者に対し、0.1ビットコインを報奨する」と発表。
犯人像は不明だが、意図的な盗難である可能性もある。
Satoshigalleryは声明の中で、「シンボルを盗まれても、魂は盗めない」と述べ、今後も像の設置を世界21カ所に拡大する方針を変えないとしている。
象徴の喪失が投げかける波紋
今回の事件は、単なる器物損壊にとどまらず、仮想通貨コミュニティにとって象徴的な損失と受け止められている。
ビットコインの開発者「サトシ・ナカモト」は実在が確認されていない匿名人物であり、その象徴物は「非中央集権」や「理念の具現化」を体現する存在でもあった。
像が盗まれたことで、アートとテクノロジーの交差点にある象徴的価値の脆弱性が浮き彫りになった。
一方で、グローバル展開を目指すSatoshigalleryにとっては、逆風ではあるが「共通理念を共有する場としての像」がいかに求心力を持っているかを証明する出来事とも言える。
今年4月には、3体目のサトシ・ナカモト像が東京・四谷に設置されるなど、ビットコインの象徴として像を設置する動きは広がっている。
今後は、像の保全・監視体制の強化が課題となるほか、デジタル空間での仮想モニュメント構想など、非物質的な象徴の再構築も検討されるかもしれない。