ポケモン「コライドン」が現実に走る Hondaと任天堂が技術融合で“夢の乗り物”実現

2025年8月3日、ホンダと任天堂を中心とする企業連合が、『ポケットモンスター スカーレット』に登場する伝説のポケモン「コライドン」を実寸大で再現し、実際に走行するバイク型モデルとして発表した。
展示および走行は三重県・鈴鹿サーキットで実施され、日本国内外のファンの関心を引きそうだ。
ゲームの世界から飛び出した「走るコライドン」
ポケモンとHondaのコラボレーションによりポケモン「コライドン」が現実世界で走行可能なモデルとして登場した。
今回の取り組みは、任天堂株式会社、株式会社ポケモン、株式会社クリーチャーズ、株式会社ゲームフリーク、そして本田技研工業株式会社の5社による共同プロジェクトとして実施された。
コライドンは、2022年発売の『ポケットモンスター スカーレット』に登場する伝説のポケモンで、ゲーム中では「しっそうたいけい」というバイク形態に変化してプレイヤーとともに旅をする存在として描かれている。
今回の再現モデルはその形態を忠実に再現しており、サイズや重量も実寸大に近づけられている。
Hondaの先進的な車体制御技術とデザイン再現力が融合し、「ポケモンに乗る」というファンの長年の夢を具現化した。
走行および展示は、鈴鹿サーキット内で行われる「2025 FIM世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」のイベント内で実施され、来場者に向けて披露される予定だ。
IPの現実化がもたらす熱狂とその先にある展望
「走るコライドン」の実現は、エンターテインメントと技術の融合による象徴的な試みとして注目に値する。
人気コンテンツ「ポケモン」と、Hondaの実装力を掛け合わせたことで、単なるキャラクター再現にとどまらず、リアルな体験としてのコンテンツ消費が実現した。
このような体験型の施策は、ファンの熱量を高めるだけでなく、SNSを通じてバイラル的に拡散される可能性も高い。
一方で、現段階ではこの「コライドン」はあくまでイベント展示用の特別モデルであり、一般への普及や市販を前提としたものではない。
そのため、技術的成果が消費者の手に届く製品開発にどう波及するかは不透明だ。商業的成功の陰には、再現コストや安全性確保などの技術的課題も存在する。
それでもこの取り組みは、単発の話題作りにとどまらず、今後のIPビジネスやモビリティ産業における展開の布石となるポテンシャルを持つと評すことができる。
たとえば、将来的にはARやXR技術と組み合わせた「乗れるポケモン体験」がテーマパークや観光地に導入されることも考えられる。
こうした展開は、リアルとデジタルの垣根を越えた「拡張エンタメ市場」の成長を加速させる要因となりうる。
また、Hondaにとっても「技術のエンタメ応用」という新たなブランディングの道が開かれる。
任天堂のIPとHondaの技術力というコラボレーションがどういった効果を生むのか、注目を集めそうだ。