MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    オープンAIが「学習モード」提供開始 ChatGPTが“答えを教えないAI”に進化

    人工知能、AI

    2025年7月29日、米オープンAIは対話型AI「ChatGPT」に新機能「学習モード」を追加すると発表した。
    ユーザーに直接答えを示さず、ヒントを出しながら思考を促す設計で、教育現場や自習用途での活用を想定している。

    目次

    ChatGPTが“考えさせるAI”に変貌 教育向け新機能「学習モード」始動

    オープンAIは、ChatGPTに「学習モード」と呼ばれる新たな機能を導入した。主に大学生や教育関係者の利用を想定している。
    従来の即答型AIとは異なり、ユーザーが自ら答えにたどり着く過程を支援する仕組みとなっていることが最大の特徴だ。

    たとえば、「時速200キロ・メートルで走行する電車が毎時5キロ・メートルずつ減速している。駅まで2000キロ・メートルある場合、到着までの時間は」という質問に対して、ChatGPTはただちに答えを示すのではなく、「では、電車が停止するのは何時間後になりますか」と逆に質問で返してくる。
    ユーザーはヒントに従って段階的に思考を進めることで、理解を深められるという。

    学習モードは、クイズ形式や記述式の問題に対しても柔軟に対応し、学習内容の定着度や進捗を確認する用途にも使える。

    この機能は、無料、Plus会員のユーザーなどが利用できる。

    AIは「教師」になれるか 対話型学習の可能性と課題

    ChatGPTの学習モードは、AIが教育支援において「答えを教える」存在から「考え方を導く」存在へと役割を進化させたことを意味する。これにより、学生は受け身の情報取得から脱し、思考力や問題解決力を能動的に鍛えることが期待される。

    特にリモート教育や自習環境では、リアルタイムの指導を受けづらいという課題がある。今回の新機能は、その代替案として、教師のような振る舞いをAIが担うことも目指せるだろう。
    個別の理解度に応じて対応を変える対話型学習は、既存の一斉授業モデルにはない柔軟性を提供できると考えられる。

    一方で、AIの指導がすべての学習レベルや分野に適しているわけではないことには注意が必要そうだ。誤ったヒントや解釈は、反対に自律性を低下させる可能性もある。そのため、教育現場への本格導入には、教員側の理解や運用ノウハウの共有が不可欠であろう。

    今後は、学習モードを活用したカリキュラムの実証や、AIによる個別指導の最適化に向けた検証が進むと見られる。
    ChatGPTの進化は、教育におけるAIの役割を「代替」から「共創」へと押し上げる可能性を秘めている。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    人工知能、AI

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次