アドビ、PhotoshopとIllustratorにAI強化機能を追加 合成の調和や保存時間短縮を実現

2025年7月29日、米アドビは「Photoshop」および「Illustrator」の最新アップデートを発表した。
生成AIによる画像合成機能や解像度の向上、保存処理の高速化などが追加され、各機能はデスクトップ版・Web版・iOSアプリで順次提供される。
Photoshopに調和やアップスケールなどAI機能を追加
アドビは7月29日、「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」の最新版を公開した。
今回のアップデートでは、PhotoshopにAIを活用した新機能「調和(ベータ版)」「生成アップスケール(ベータ版)」が追加された。
「調和」は、2024年10月の「Adobe MAX」で発表された「Project Perfect Blend」をベースにした機能で、合成画像のオブジェクトと背景のカラーやライティング、シャドウなどを自動で調整し、自然な仕上がりを実現する。
Photoshopのデスクトップ版とWeb版ではベータ版として、iOSアプリでは早期アクセス版として提供されている。
「生成アップスケール」は、最大8メガピクセルまで画質を高める機能で、古い写真や低解像度画像の高精細化を可能にする。
さらに、Photoshopの削除ツールも改善され、電線や背景などの不要物をより高品質に除去できるようになった。
また、作業ファイルを一元管理できる「プロジェクト(ベータ版)」がデスクトップ版に導入され、ファイル管理の効率化が図られた。
生成AIモデルの選択機能「生成AIモデルピッカー」も実装され、「Image 1」「Image 3」のFireflyモデルを選んで使用できる。
Illustratorでは、保存処理の高速化を実現する「パフォーマンスのために保存を最適化」オプションが新設された。差分のみを保存することで処理時間が短縮される。
また、「最近使用したカラー」の表示や、アートボード追加時の視認性改善も盛り込まれた。
生成AIが拡張する制作現場の標準ワークフロー
アドビが導入した生成AI機能は、今後のクリエイティブワークの標準となる可能性がある。
とりわけPhotoshopの「調和」や「生成アップスケール」は、これまで専門的な知識と経験が必要だった合成処理や高解像度化を、より直感的に実現する技術として注目される。
これにより、制作のハードルが下がり、ノンデザイナー層の参入も加速すると考えられる。
一方で、表現の均質化や独自性の希薄化といった懸念も伴う。
AIによる補完はあくまで“支援”にとどまることが望ましく、創造性とのバランスが問われる局面は今後増えていくはずだ。
また、ベータ版として提供されている機能が多い現時点では、商用利用への即時適用には慎重な検証が不可欠だろう。
安定性と再現性の確保が進めば、企業現場でも導入が広がる可能性がある。
制作業務の効率化と品質向上を両立できるかどうかが、AIツールの普及スピードを左右すると言える。