MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ALSOKとGMO、物理×サイバーの統合診断を発表 不正侵入リスクを一括で可視化

    2025年7月29日、ALSOKとGMOサイバーセキュリティ byイエラエは、物理空間からサイバー空間までの不正侵入リスクを横断的に診断する新サービス「ALSOK&GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」を共同開発したと発表した。
    サービス開始は2025年9月を予定している。

    目次

    物理・サイバーの一体診断サービスを9月提供へ ALSOKとGMOが共同開発

    ALSOKとGMOサイバーセキュリティ byイエラエは7月29日、物理的な侵入とサイバー攻撃のリスクを一体で診断する新サービス「ALSOK&GMO サイバー物理ペネトレーションテスト(※)」を発表した。
    提供開始は2025年9月を予定しており、企業や重要インフラを対象にサービス展開を進める。

    同サービスは、警備業界大手のALSOKと、ホワイトハッカー集団を抱えるGMOサイバーセキュリティ byイエラエのノウハウを融合させて構築された。
    ALSOKが担う物理的侵入調査と、GMOによるネットワーク脆弱性診断を連携させ、不正侵入経路の特定から実施レポートまでを一貫して提供する。

    GMO側はこれまでに1万2600件以上の診断実績を有しており、ペネトレーションテストの専門性を持つ。
    物理的な侵入を通じたサイバー攻撃のリスクは、Wi-Fiパスワードの掲示や社員証のスキミングなど、社内のささいな隙からでも発生するが、あおぞら銀行が本サービスを先行導入したところ、職場内の情報管理や行動の見直しに繋がったという。

    近年では、求職者に偽装した侵入者が不正デバイスを設置し、金融機関を攻撃する「DarkVishnya」と呼ばれる手口も確認されている。
    国内でも退職者による情報漏洩など、物理経由の侵害が報告されており、ALSOKとGMOサイバーセキュリティ byイエラエはこれに対応する形で今回のサービス開発に踏み切った。

    ※ペネトレーションテスト:攻撃者の手法を模倣し、システムやネットワークの脆弱性を検証するセキュリティ試験。

    統合的セキュリティ診断の意義と課題 企業に求められる意識変革

    ALSOKとGMOサイバーセキュリティ byイエラエの共同サービスは、サイバー空間に偏りがちな日本企業のセキュリティ対策に対し、物理的観点を補完する意義がある。
    オフィス内に侵入されれば、ネットワークは簡単に突破されうるため、従来のデジタル中心の防御体制では不十分となるリスクが高い。そこで統合診断を導入することにより、企業はオフィス環境や情報掲示のあり方、社員証の運用など、日常の行動からセキュリティを見直す契機を得られるため、大きなメリットとなるだろう。
    特に金融やインフラ系では、FISCや金融庁のガイドラインに沿った実践的な対策が求められており、同サービスはその要件を満たす手段となりうる。

    一方で、物理的な侵入調査を行う上では、法的な整合性や従業員の心理的負担、企業文化との調整といった面での課題もあると考えられる。

    今後は、セキュリティ基準が高まる業界を中心に導入が進み、統合型診断が国内標準の一つとして定着する可能性がある。
    企業側の意識改革と体制構築が、普及のカギを握るだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次