政府、行政レビューにAI活用検討 5000事業で業務効率と政策改善

日本政府が各府省庁の「行政事業レビュー」にAIを活用する検討を開始したと、2025年7月28日に報じられた。約5000件に及ぶ事業データをAIで整理し、業務負荷軽減と政策改善を狙う。
AIが行政レビューを支援 膨大な事業データの整理と政策改善に活用
政府は行政改革の一環で、約5000件の各府省庁の「行政事業レビュー」にAI導入を検討している。AIでレビューシート作成の省力化や改善点抽出を目指し、職員の負担軽減とレビューの質向上、政策最適化を図る方針だ。
背景には、レビューに必要な事業概要や成果目標、予算執行状況などの情報整理に相当の手間がかかっている実情がある。
今年1月には、政府がAIを行政に応用するプロジェクトを正式に立ち上げ、5月にはデジタル庁で専門家による会合が開催された。そこでは、AIによるレビューシート草案作成や分析支援の具体策が示されており、今後の試行導入に向けた環境が整いつつある。
行政AI化の先にある展望 省力化だけでなく政策の質も問われるか
AIの行政レビュー導入は、単なる業務効率化にとどまらず、政策全体の質を高める可能性を持つ。レビュー結果の分析精度が向上すれば、事業評価の透明性や政策決定プロセスにも好影響を与えるだろう。
一方で、AIの判断に過度に依存すれば、事業の本質的な評価を見誤るリスクも否定できない。定量データの扱いに長ける反面、政策判断に必要な定性的な背景や意図を読み取る力は限定的であるため、人間の最終判断を補完する手段としての活用が不可欠といえる。
また、AIに入力する情報の質が不十分であれば、誤った解析結果が出る恐れもある。レビュー制度の信頼性を維持するには、データの正確性確保とAIのアルゴリズムの透明性が求められる。
総じて、行政におけるAI活用は今後も拡大が見込まれるが、制度設計の段階から慎重な議論と実証が不可欠であると言える。
今回の取り組みが他分野にも波及するか、引き続き注目したい。