ファーウェイがAI演算新システム発表 NVIDIA最上位モデルに対抗

2025年7月26日、中国のファーウェイは上海で開幕した第6回世界人工知能会議(WAIC)にて、新たなAI向け計算処理システム「クラウドマトリックス384」を発表した。
米エヌビディアの最新モデル「GB200 NVL72」に匹敵する性能を持つとされている。
ファーウェイ、AI演算基盤でNVIDIAに真っ向勝負
クラウドマトリックス384は、ファーウェイが開発したAI演算向けの大規模システムで、同社の最新半導体「Ascend 910C」チップを384基搭載する。これにより、膨大なデータ処理を可能にする高密度な並列計算性能を実現した。
セミアナリシスの分析によれば、いくつかの性能指標においては、米エヌビディアが発表した最新AI演算システム「GB200 NVL72」を上回る結果を示しているという。
ファーウェイはまた、各チップ間を超高速で連結する「スーパーノード」構成を採用したと説明。
米中間の技術摩擦が続く中、同社は独自のハードウェア体系でAI戦略の自立を推進している。
中国発のAI基盤が台頭 技術自立と国際競争の行方は
クラウドマトリックス384の発表は、米国による半導体制裁下でも中国が高度なAI演算能力を内製可能であることを示す象徴的な動きと言える。
ハードウェアの国産化が進むことで、中国企業はNVIDIAなどの米系技術への依存を減らし、自国内におけるAIエコシステムをより強固なものにできるだろう。
一方で、国際市場では依然としてエヌビディアの支配力が強いため、ソフトウェア開発環境やクラウドインフラとの互換性の面では、中国製のシステムには課題があると考えられる。
特に欧米のAIスタートアップや研究機関にとっては、従来のCUDA(※)エコシステムからの乗り換えは容易ではないはずだ。
とはいえ、今回のような高性能な国産演算基盤が登場したことで、グローバルなAI開発競争は多極化の様相を強めている。
今後は、性能だけでなく、開発環境やコスト、規制対応といった複合的な観点からの評価が市場での選択を左右することになるだろう。
※CUDA:NVIDIAが提供するGPU向け並列計算用のソフトウェア開発環境。AIや科学技術計算に広く利用されており、ソフトとハードの最適化が強み。