SUBARU、「HPE Cray XD670」導入で次世代アイサイトAI開発を加速

2025年7月28日、日本ヒューレット・パッカード(HPE)は、SUBARUが高性能HPCサーバー「HPE Cray XD670」を導入したと発表した。国内自動車業界の安全技術開発に新たな展開が期待されている。
SUBARU、HPE Cray XD670でAI学習基盤を刷新
SUBARUは、2030年までの死亡交通事故ゼロを目指し、次世代アイサイトのAI開発に向けてHPEの高性能計算サーバー「HPE Cray XD670」を導入した。これはオンプレミス環境でのAIアルゴリズム最適化や推論モデルの高速学習を実現するためである。
次世代アイサイトは、ステレオカメラから取得した画像をもとに対象物の距離を正確に測り、AIが対象物を分類することで、多様な交通状況下での安全性向上を図る。
SUBARUの長年の研究データと技術力を背景に、2020年設立の「SUBARU Lab」が内製で画像認識強化を推進している。
HPE Cray XD670はNVIDIA H200 GPUを最大8基搭載可能で、液冷方式を採用し高いエネルギー効率と性能を両立する。NVIDIA NVLinkによりGPU間の高速連携も可能で、複雑なAIモデルのトレーニングに適した環境が整備された。
加えて、SUBARUはHPEの専門家サポートや直感的なセルフヘルプツールを活用し、迅速な課題解決と安定した開発体制の構築にも取り組む。
技術本部の金井崇氏は、「既存システムの2倍の性能が実現され、オンプレミスでGPUリソースを存分に利用できる環境が整い、AIモデル開発の加速が期待される」と語った。
次世代安全技術開発の加速と課題
HPE Cray XD670導入により、SUBARUは安全技術のAI開発基盤を強化できたことは、競争力向上の大きな追い風になる。高速なAI処理能力は多様な交通シナリオへの対応力を高め、顧客に「安心」を届ける製品価値の向上に直結する。
しかし、一方でオンプレミスの高性能サーバー運用には高い初期投資や運用コストが伴う。
特に電力消費や冷却の最適化は長期的なコスト管理の課題となる可能性がある。HPEの液冷技術はこれらを抑制するが、持続可能性の観点から運用効率の継続的な改善が求められるだろう。
また、AIモデルの開発スピード向上により、技術面の革新は加速するものの、実世界の多様な道路環境や予期せぬリスクへの対応には時間と経験も必要だ。SUBARU Labの実地データ収集や検証作業の継続は欠かせない。
今後は、この高度な計算基盤を活用し、さらに安全性能の向上や新たな自動運転機能の実装を推進することで、2030年の交通事故ゼロの実現に向けた取り組みが一層進展すると見られる。