Google DeepMind、古代碑文解読AI「Aeneas」を公開 ラテン語の欠損補完や地域・年代推定が可能に

2025年7月24日、米Google傘下のDeepMindは、古代ローマの碑文をAIで解読するモデル「Aeneas(アイネイアス)」を発表した。
欠損したラテン語碑文の補完に加え、年代や地域の推定も可能で、古文書研究に革新をもたらす技術として注目されている。
古代ラテン語の碑文解読にAIが新境地 欠損補完と時空間推定も実現
Google DeepMindは、古代ローマ時代の碑文をAIで解読する新モデル「Aeneas」を発表した。
従来の研究では難解とされてきた、部分的に欠損した碑文の文字列を補完し、さらにその成立年代や刻まれた地理的背景を推定する機能を備える。
Aeneasは、欧州各地の学術機関が構築した「Epigraphic Database Roma(EDR)」「ED Heidelberg(EDH)」「Clauss Slaby(EDCS)」などを統合し、17万6000件以上の碑文を収録した独自の訓練用データセット「Latin Epigraphic Dataset(LED)」をもとに開発された。
このAIはテキスト形式だけでなく、碑文の画像からでも分析可能であり、利用者は文字起こしデータまたは写真を入力することで、欠損補完・類似碑文の探索・時空間的属性の推定などの作業を実行できる。
さらに注目されるのは、複数の歴史学者との比較検証において、Aeneasが欠損部分の推定・地域推定・年代推定のタスクでは平均以上の精度を記録した点である。
特に欠損部分の推定・地域推定においては、研究者がAeneasを併用した際には最も高い正答率を示した。
歴史研究の民主化とAI補助の定着に期待 同時に残る文化的解釈への課題も
Aeneasの登場は、従来の専門家による解釈を補助・強化する手段として、歴史研究の生産性とアクセシビリティの向上に寄与する可能性がある。
画像入力にも対応し、専門知識が限定的なユーザーでも碑文の意味解釈にアクセスできる点は、古典学の民主化を後押しする。
一方で、AIの解釈には文化的・詩的文脈の理解が欠けるというリスクも内包する。
歴史文書の意味は、単なる言語的復元ではなく、宗教的・政治的背景や象徴性といった層の厚い文脈に根ざしている。
AIによる機械的な補完が、文献の本質を誤読させる懸念も拭えない。
そのため、今後はAIと人間研究者の協働が前提となる運用が求められる。
実際、2022年にリリースされた古代ギリシャ語解読AI「Ithaca」にも、今回の成果が統合されており、今後の多言語対応や共同推論機能の拡充が期待される。
Aeneasはすでに無料のWebアプリとして公開されており、コードやデータセットもGitHubでオープンソース化されている。
研究での利用が進めば、AIによる研究支援のモデルケースとして注目されていくだろう。