Protonがプライバシー重視のAIチャットボット「Lumo」を世界公開

2025年7月23日、スイス拠点のProtonが、プライバシーを最優先に設計したAIチャットボット「Lumo」をリリースした。Protonアカウント不要で無料利用でき、公式サイトやiOS・Androidアプリからアクセス可能だ。
AIチャットボット「Lumo」、個人データをローカル保存で完全非公開に
Protonは「Proton Mail」や「Proton VPN」などのセキュリティサービスで知られているが、そのノウハウを活かし、新たにAIチャットボット「Lumo」を公開した。
最大の特徴は、すべてのデータをユーザーの端末内にローカル保存する点で、Proton側がユーザーデータにアクセスできない「ゼロアクセス」を実現している。
また、Lumoは文章の要約やコード生成など、従来のチャットボットが提供する機能を幅広くカバーする。ウェブ検索機能も備えているが、プライバシー保護のためデフォルトで無効化されており、有効にした場合でもDuckDuckGoなどのプライバシー重視検索エンジンのみを利用する。
アップロードしたファイルの分析も可能で、クラウドストレージ「Proton Drive」との連携によって、ユーザーはファイルを安全に扱える。すべての通信はエンドツーエンド暗号化で保護され、アップロードファイルは保存されない仕様だ。
さらに、オープンソースの複数LLMを状況に応じて自動選択し、ユーザーが切り替える手間を省く。
チャット履歴を残さずに利用できる「Ghost Mode」も備えており、プライバシーを徹底的に守る設計となっている。
プライバシー重視のAIが切り拓く新市場と潜む課題
Lumoの登場は、AIチャットボット市場におけるプライバシー保護の重要性を一層高めるだろう。ユーザーデータを外部サーバーに送信しない設計は、個人情報漏洩リスクを大幅に減らすため、企業や個人ユーザー双方にとって魅力的だ。
特にGDPRやCCPAなど厳格なデータ規制が世界的に強化される中、Lumoの「ゼロアクセス」方針は新たなスタンダードとなる可能性を秘めている。利用者の安心感が増せば、長期的に普及が加速すると考えられる。
一方で、完全なローカル保存は高性能な端末環境を必要とするため、処理速度やデバイスのスペックに依存する側面があり、これが利用のハードルとなるリスクも否定できない。
また、ウェブ検索機能の制限が情報の最新性を損なう場合もあり得る。
将来的には、ユーザーのプライバシーを守りつつも利便性を高める技術的進化が求められるだろう。Protonの先進的な取り組みは他のAIサービスにも影響を与え、より安全なAIエコシステム形成の一助になる可能性がある。