サムスンとクアルコム、万博でアンビエントAI構想語る 意識せず使えるAIへ

2025年7月18日、サムスン電子とクアルコムは「大阪・関西万博」で共同パネルディスカッションを開催した。
スマートフォンを中心に、AIを生活に溶け込ませるための“アンビエントAI”の構想と技術動向などが紹介された。オンデバイスAIやマルチモーダル処理の進展が鍵となる見込みだ。
Galaxy S25のAI利用率は70%超、オンデバイス処理が主流に
サムスン電子とクアルコムは2025年7月18日、「大阪・関西万博」において「人間中心AI」をテーマにパネルディスカッションを共催した。登壇したのは、サムスン電子MX事業部 技術戦略チーム長のソン・インガン常務と、クアルコムコリア副社長のキム・サンピョ氏。
サムスンが2025年に発売した「Galaxy S25」シリーズでは、ユーザーの70%以上が「Galaxy AI」機能を日常的に利用していると発表された。画像を囲って検索する「かこって検索」や、リアルタイム通訳、議事録作成などの生成AI機能が含まれる。
これらの多くは「オンデバイスAI(※)」によって端末内で処理され、クラウドを介さないことでリアルタイム性とプライバシー保護を実現している。
また、この半年間で、AI機能を頻繁に使用するユーザーは約2倍に増加した。
そのうち、生産性向上目的が約50%、創造的活動への活用が約40%であることも報告された。
クアルコムは、自社のSnapdragonチップセット内で、CPU・GPU・NPUがAI処理を分担し、効率化を図っていると説明。AIモデルは175B規模と同等の性能を持ちながら、8B程度まで軽量化されており、スマートフォン上での推論も可能だという。
また、「Qualcomm AI Hub」では150種類を超える最適化済みAIモデルが開発者向けに提供されており、アプリケーションへの組み込みを支援している。
両社は今後、スマートフォンにとどまらず、PC、ウェアラブル、家電、ロボティクス分野へのAI展開も視野に入れている。
※オンデバイスAI:AI処理をスマートフォンなどの端末本体で完結させる技術。通信遅延の回避やプライバシー保護に優れる。
意識せず使えるAIの実現へ 課題は習熟度と信頼性
サムスンとクアルコムが掲げる「アンビエントAI」は、ユーザーがAIの存在を意識することなく自然に使える環境の構築を目指している。
オンデバイスAIの普及により、リアルタイム性やセキュリティといったメリットが際立つだろう。
クラウドに依存せず端末内で処理を行うことで、個人情報の漏洩リスクを抑え、オフラインでも安定した機能を提供できると考えられる。
また、軽量化されたAIモデルにより、端末の性能や消費電力への負荷も低減される。
一方、ユーザーがAIを十分に活用するには学習コストが発生し、直感的なUI設計が不可欠となるだろう。
加えて、AIの判断や提案の信頼性が不十分だと、利用継続に影響を及ぼす可能性もある。
今後は、説明不要で自然に使える体験の提供が鍵となるはずだ。
ユーザーの意図を先回りして対応するAIが実現すれば、スマートフォンは単なる道具から「自律的なパートナー」へ進化する可能性を秘めている。