MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    画像をクリックでAIが説明 Windows 11の新機能がAMD/Intel PCにも拡大

    2025年7月18日、米Microsoftは、Windows 11 Insider Preview「ビルド26200.5710」をDevチャネル向けに公開した。
    これにより、画像をAIが説明する「Click to Do」の新機能が、Arm CPU搭載PCに加え、AMDおよびIntelのCopilot+ PCでも順次テスト可能となった。

    目次

    画像上のクリックでAIが内容を説明 Intel/AMD機でも順次対応へ

    Microsoftが新たに提供する「Click to Do」機能の一環として、「画像の説明」機能がWindows 11 Insider Previewに実装された。
    対象はDevチャネル向けのビルド26200.5710で、これまでArm CPUを搭載したCopilot+ PCのみに提供されていたが、今回のアップデートにより、IntelおよびAMD製CPUを搭載したCopilot+ PCにも順次展開される。

    この機能は、画像、チャート、グラフなどのビジュアル上でWindowsキーを押しながらクリックすることで、その内容をAIが詳細に説明するというもの。
    視覚的情報の理解が難しいユーザーにとって補助的役割を果たすだけでなく、ビジネスシーンでも資料理解や情報取得の効率化に寄与すると見られる。

    さらに、同ビルドでは「ナレーター」と呼ばれるアクセシビリティ機能との統合も進められており、画面上の情報を文脈に沿って音声で読み上げる機能も、Arm CPUに続いてAMDおよびIntelの環境に対応する見込みだ。

    Microsoftはこれに加え、ロック画面でのウィジェット体験の刷新や、サードパーティ製アプリによるAIモデルへのアクセス制御機能の追加など、Copilot+機能群の多方面での強化を図っている。

    Copilot+の裾野拡大でAI体験が一般PCにも波及か

    Copilot+ PCは当初、Armベースの専用チップ搭載機が前提とされてきたが、今回のアップデートにより、より多くのユーザーが先進的なAI体験に触れられるようになる可能性が高まった。

    メリットとしては、企業や教育現場で多用されているIntel/AMD PCに対しても、AIによる業務支援やアクセシビリティの強化が及ぶ点が挙げられる。
    特に視覚障害者支援におけるナレーター機能との統合は、実用性を高めるだろう。

    一方で、Copilot+機能は処理能力も必要とするため、古いPC環境ではパフォーマンスや応答性に制約が出る懸念もある。
    Microsoftは段階的な展開と最適化を進めることで、対応機種の選別や利用者の混乱を最小限に抑える必要がある。

    AI機能をOSレベルで統合していくMicrosoftの姿勢は、Windowsというプラットフォーム自体の進化を示しており、今後のOS市場における差別化要因として注目される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次