MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    OpenAIとグーグルの生成AI、数学五輪で推論力を発揮 金メダル級スコア達成

    2025年7月21日、米国のグーグルとオープンAIは、それぞれの生成AIが高校生を対象とした国際数学オリンピック(IMO)で初めて金メダル相当のスコアを達成したと発表した。

    目次

    生成AI、自然言語で数学を解く時代へ

    今回の発表によると、グーグルとオープンAIが開発した最新の生成AIモデルは、国際数学オリンピック(IMO)で出題された6問のうち5問を解き、高得点を記録した。これは同大会で金メダルを得るためのスコア基準を上回る成績である。

    注目すべきは、これらのAIが自然言語を用いた汎用的な推論型モデルである点だ。数式処理に特化せず、問題文の読解から解法の構築までを一貫して自然言語で行うことに成功している。

    オープンAIの研究者ノーム・ブラウン氏は今回の成果について、「AIモデルにこれまでより長時間思考させるとともに、同時に多数の推論を行うことで実現できた」と語り、AIに“考えさせる”手法の有効性を示唆した。コスト面では「非常に高価」とし、具体的な計算資源には言及を避けた。

    同大会はオーストラリアのクイーンズランド州で開催され、計630人の高校生が参加。うち11%にあたる67人が金メダルを獲得している。

    高度推論AIの進化、教育と産業に波及の可能性

    生成AIが人間と同等以上の数学的推論力を示した今回の事例は、教育、研究、産業の各分野に重大な示唆を与えると考えられる。特に、自然言語によって複雑な論理課題を処理できるAIの浸透は、これまで手つかずだった領域へのAI応用を可能にするだろう。

    教育面では、個別学習支援や数学教育の自動化が一段と進展する可能性がある。AIが生徒の思考過程を自然言語で補助し、理解度に応じた柔軟なフィードバックを実現するツールとして活用される場面が増えていくだろう。

    一方で、こうした超高性能AIの訓練には莫大な計算資源が必要であり、技術の民主化には依然として大きな壁が存在する。限られた企業によるAI支配や教育格差の拡大といったリスクも無視できない。

    それでも、AIが純粋数学の領域においても「実力」を示したことは、創造性を要する分野での共創可能性を大きく広げたと言える。今後、科学技術のフロンティアが再定義される可能性が高まっている。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次