ソフトバンクとみずほFG、金融業界にAGI活用の先陣 Cristal intelligence初導入

2025年7月18日、日本のソフトバンクとみずほフィナンシャルグループは、16日に汎用AI(AGI)を見据えた戦略的包括提携を締結したと発表した。ソフトバンクグループと米OpenAIが共同開発した「Cristal intelligence」を、金融業界で初めて導入する。
Cristal intelligence活用で金融業務を全面刷新へ
ソフトバンクとみずほフィナンシャルグループ(みずほFG)は、AGI時代に対応した新たな金融モデルを目指し、包括的な戦略提携を締結した。両社はこの枠組みのもと、ソフトバンクと米OpenAIが共同開発したAI基盤「Cristal intelligence」をみずほの業務全体に導入する。
みずほFGは2030年度までに、2024年度比で3000億円規模の業務改革効果を見込む。
取り組みの中心には、24時間対応のサービス体制構築や法人向け融資判断の即時支援に加え、AI活用による営業効率の2倍化、低付加価値業務の最大50%削減、コンタクトセンターの効率化などが含まれる。
今回の提携により、みずほの保有する金融データや業務知見とソフトバンクが持つAI・デジタル技術、業務改革ノウハウが融合され、業務の標準化と自動化の推進が期待される。
また両社は、ソフトバンク子会社のSB Intuitionsが開発した日本語特化型大規模言語モデル「Sarashina」を基盤に、金融向けに最適化したLLMの研究開発にも着手し、Cristal intelligenceの応用範囲を広げていく構想を明らかにした。
AGI連携で進む金融DX 競争力強化と人材課題の両立が鍵
Cristal intelligenceの導入は、みずほにとって単なる業務効率化ではなく、企業競争力を根本から見直す転換点となる可能性がある。特に、法人顧客に対するリアルタイムなアドバイス提供や与信判断の迅速化は、金融機関としての差別化に直結する要素だ。
一方で、AIに業務が置き換わることで、従来の金融人材の役割は大きく変化する。
創造性や共感力といった人間特有の能力に価値を見出し、それを最大限引き出すための人材戦略が求められる。AIを活用した採用・配置・評価制度の構築が急務となるだろう。
また、AI活用に伴うセキュリティリスクや判断の透明性確保といった倫理的課題も無視できない。特にAGIを視野に入れた技術導入においては、業界標準や規制整備との連動が不可欠といえる。
今後は、他のメガバンクや地銀にもCristal intelligence導入が広がる可能性があるが、それには明確な成果と信頼性の実証が前提となる。今回の提携が成功すれば、金融業界全体のDXが一気に加速する起点となるかもしれない。