OpenAI、自律型AIアシスタント「ChatGPTエージェント」発表

2025年7月17日、米OpenAIはChatGPTの新機能「ChatGPTエージェント」を発表した。
カレンダー参照や資料作成など複雑な作業を自動化する仕組みで、ProやPlusなど有料プランユーザーから段階的に提供が開始されている。
ChatGPTの自律型作業機能が登場
OpenAIは、新たな機能「ChatGPTエージェント」を発表した。これは、ユーザーが希望する複数の作業工程を一貫して処理する自律型のAIアシスタントである。
従来の対話型AIとは異なり、ウェブ検索・外部アプリ操作・資料作成などを一括して遂行できるのが特徴だ。
ChatGPTエージェントには、ウェブとGUIで対話するビジュアルブラウザ、テキストベースの簡易ブラウザ、ターミナル、さらにはAPIアクセスなど複数のインターフェースが搭載されている。
加えて、GmailやGitHubといった外部アプリケーションと接続できる「ChatGPT Connectors」にも対応し、実務的な処理も可能にした。
中核をなすのは「Operator」と「deep research」という2つの技術である。前者はユーザーに代わってブラウザ操作などを実行する機能、後者はウェブ検索を通じて高度な調査レポートを生成する機能で、今回これらを統合することで処理能力の幅を広げたとされている。
提供はPro、Plus、Teamプランから段階的に始まり、Enterpriseおよび教育機関向けには7月中に開始予定である。Proプランではほぼ無制限に使用でき、その他の有料プランでは月50件までのタスク実行が可能となっている。
AIが実務を代行する時代へ 期待と懸念が交錯
ChatGPTエージェントの登場により、日常的なスケジューリングから資料作成、購買、さらには結婚式準備や商品注文といった多様なシーンにおいて、AIがユーザーに代わって作業をこなす未来が現実味を帯びてきた。
OpenAIは、この機能によって「会話するだけで複雑な仕事が片付く」体験を提供するとしており、実演では実際にスライドの作成やグッズ注文を行う様子も示された。
しかしながら、自律的に行動するAIにはセキュリティ上の懸念もつきまとう。
特にOpenAIが警告する「プロンプトインジェクション」は、悪意あるサイトがAIの挙動を誘導する可能性がある点で危険視されている。これに対し同社は、Operatorで実装された制御機能を拡張し、アクセス制限や確認プロセスの強化によってリスク低減を図っているという。
現時点では、資料が存在しない状態でスライドショーを作成する際の品質や構成に課題が残るものの、今後はより精度の高いアウトプットが期待されている。
ビジネスにおいても、財務処理や調査報告などの専門的な業務がAIによって代行可能になることで、人間の役割は「指示」と「確認」に移行しつつある。
今後の進化とともに、AIと人間の協働スタイルがより深く社会に根付いていくことになりそうだ。