AWSジャパン、中小企業向け生成AI支援を本格展開 介護現場の実装事例も紹介

2025年7月15日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は、中堅・中小企業向けのクラウド・生成AI活用戦略に関する説明会を開催した。
4本柱の支援方針と、在宅介護業界での実装事例を紹介し、地域企業のデジタル化を後押しする姿勢を明らかにした。
AWS、クラウドと生成AIで中堅・中小企業を支援へ
AWSジャパンは7月15日、日本企業の99.7%を占める中堅・中小企業を対象にした事業支援戦略を発表した。
登壇した同社の原田洋次常務執行役員は、「生成AI活用」「マイグレーション・モダナイゼーション」「デジタル人材の育成」「地域創生」の4分野で支援を進めると述べた。
生成AI領域では、同社の「生成AI実用化推進プログラム」に2024年7月以降200社以上が参加。戦略立案からカスタムモデルの活用支援まで提供している。
さらに、実用フェーズの支援策として、懸賞金プロジェクト「GENIAC-PRIZE」やエージェント型AIの導入支援も追加された。
また、レガシーシステムの課題解決を目的としたエージェント型支援サービス「AWS Transform」では、従来数年を要していたクラウド移行が数カ月で実施可能になると説明。
教育分野では150以上のAIトレーニングを備えた「AWS Skill Builder」や、仮想顧客との対話型学習「AWS SIMULEARN」なども紹介された。
同日には、在宅介護を手がける「やさしい手」代表取締役社長執行役員の香取幹氏が登壇し、生成AIを活用した介護記録自動化の取り組みを紹介した。
音声入力とAIを組み合わせ、記録業務の時間を平均83%削減、対話時間を25%増加させる成果が示された。
中小企業に広がるAI導入の可能性と課題
AWSジャパンの取り組みは、生成AIの民主化を通じた業務効率化と地域経済の底上げを狙ったものである。
特に、非エンジニアでもAIを業務に活用できるツールや支援策の提供により、専門知識の壁が下がったことは中小企業にとって大きな追い風といえる。
介護現場での事例はその象徴であり、短期間かつ少人数での導入に成功した点は、他業種への展開可能性を示している。
特に、記録業務や報告書作成といった定型作業の効率化によって、人手不足や属人化といった課題を乗り越える道筋が見えてきた。
一方、導入の加速に伴い、セキュリティ対策や現場への定着、組織文化との整合性といった新たな課題も浮上する。
AI導入が一過性の施策で終わらず、継続的な改善とスケーラビリティを伴って進むかどうかが鍵となる。
今後は、AWSのようなベンダーと地方企業、行政、教育機関が連携し、地域ごとのニーズに合わせたカスタマイズ支援体制を築けるかが問われる。
生成AIが業務の“日常”として根づくまでの道のりには、支援の持続性と人材育成の両面が不可欠である。