マイクロソフト、Copilot Visionに画面共有機能 Insiderに提供

2025年7月15日、米マイクロソフトはWindows向けのAI支援機能「Copilot Vision」にデスクトップ共有機能を追加したと発表した。
Windows Insiderプログラムの参加者向けに先行提供を開始し、画面上の全コンテンツに対するAI支援が可能となった。
Copilot Visionが画面全体のAI支援に対応、Insider向けに展開
マイクロソフトは2025年7月15日、同社公式ブログにて「Copilot Vision」の新機能を発表した。新たに追加されたのは、Windowsデスクトップ全体をCopilotと共有する機能であり、Windows Insiderプログラム(※)参加者に向けて提供が始まっている。
対象OSはWindows 10および11で、米国を皮切りに欧州を除く他地域へ段階的に展開予定。ユーザーは画面上のアプリやファイル、操作内容をCopilotに認識させることで、リアルタイムの支援を受けられる。
具体的には、アプリ起動後に表示される眼鏡のアイコンをクリックし、デスクトップ全体または特定ウィンドウを選択することで、AIによる分析・ナビゲーション・質問応答などが可能。共有の終了も簡単に行える。
音声による操作にも対応しており、チャット中に画面共有を呼びかけるだけでVision機能を起動できる。さらに、2つのアプリやファイルを同時に共有することで、AIがその関係性を分析し、最適な行動提案を行う。
Copilot Visionは従来「Microsoft Edge」上での利用に限定されていたが、今回のアップデートにより、Windows上の全アプリやファイルがAI支援の対象となった。現時点ではInsider限定だが、一般展開も予定されている。
※Windows Insiderプログラム:正式版リリース前の機能や更新をテスト目的で試用できるマイクロソフトの公式プログラム。
操作支援から作業改善へ AIと画面の連携がもたらす効果と課題
Copilot Visionのデスクトップ共有機能は、ユーザーが日常的に行うPC操作に対し、より文脈に沿ったAI支援を提供する。履歴書の改善、ゲーム進行の補助、画像編集のガイドなど、煩雑だった領域にもリアルタイムの支援が可能になる。
また、アプリ間の関連性をAIが見出すことで、複数作業を同時に進めるユーザーの生産性向上に寄与する。文脈を踏まえた提案は、単なるナビゲーションを超え、意思決定の補助にもつながる。
一方、画面全体をAIに共有することへのプライバシーや情報漏えいリスクも考えられ、企業利用や個人情報を扱う場面では慎重な対応が必要だ。
今回の機能追加は、AIが「補助者」から「協働者」へと進化している象徴といえる。今後の正式展開により、PCとの関わり方が根本から変わる可能性がある。
特に操作が苦手な層やクリエイティブ業務に携わるユーザーにとっては、AIとの自然な連携が新たな作業スタイルを生み出すきっかけになるだろう。