DMMが画像1枚から立体グッズ受注生産できる「3Dプリントグッズ制作」開始 クリエイター支援に新展開

2025年7月16日、DMM.comが「3Dプリントグッズ制作」サービスを日本国内で開始した。画像1枚からフィギュアなど多彩な立体グッズの受注生産が可能となり、クリエイター支援の新たな手法として注目だ。
DMMが画像1枚で多様な3Dプリントグッズを受注生産可能に
今回の新サービスは3Dプリンター技術を活用し、人物写真や2Dイラストなどの画像1枚から立体的なグッズを制作できる点が特徴である。
フィギュア、キーホルダー、Tシャツやデニムなど幅広い商品展開が可能で、用途もプレゼントキャンペーンや展示会装飾、周年記念など多岐にわたる。
受注生産方式のため、在庫リスクを抑制しながらニーズに応じた少量多品種生産を実現する。従来の金型生産とは異なり、樹脂造形を採用しているため初期投資を抑えつつ、サイズや色の変更にも迅速に対応できるのも利点だ。
また、DMMのECサイトおよびクリエイター参加型通販サイト「DMM.makeクリエイターズマーケット」での販売も可能で、制作から販売まで一貫したサポートが提供される。これにより、クリエイターはアニメ化を待たずとも低リスクで作品の人気創出に挑戦できる環境が整った。
制作フローは問い合わせから約2か月半を要し、打ち合わせからサンプル監修、本製品作成まで段階的に進行する。クオリティと納期の両立を図っている点も利用者にとって安心材料になると考えられる。
3Dプリント活用の展望と課題 クリエイター支援の新潮流として
本サービスはオンデマンド生産を軸に、多様化するファン需要に柔軟に対応できる点が大きなメリットだ。低コストで試作品を作りやすく、商品のカスタマイズ性が高いことはクリエイターの創作活動を加速させる効果が期待される。
一方で、3Dプリント特有の素材や仕上がり面の限界は依然として存在し、高品質を求める層には課題となる可能性がある。加えて受注から納品までの期間が約2か月半と長めであるため、即時性を重視するプロモーションには不向きと考えられる。
とはいえ、従来の大量生産モデルと比べて在庫管理の負担軽減や商品ロスの抑制が実現できる点は、環境負荷低減にも寄与しうる。クリエイター自身がマーケティングや販売に参加できるプラットフォームの存在も、ファンとの距離を縮める好材料となるだろう。
今後は素材技術の進化や製造プロセスの短縮が進むことで、3Dプリントグッズの市場拡大が加速する可能性が高い。DMMの新サービスは、こうした流れの一翼を担う存在として注目に値すると言える。