MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    Grokに「コンパニオンモード」登場 3Dアバターと音声でリアル対話

    2025年7月14日、米xAIが開発する対話型AI「Grok」のiOSアプリに、3Dアバターと音声で対話可能な「コンパニオンモード」が追加された。
    ユーザーはアニメーションキャラとリアルタイムで会話でき、今後の機能拡張にも注目が集まっている。

    目次

    Grokに3Dキャラとの音声対話機能が新搭載

    米xAIは、同社の対話型AI「Grok」のiOS版アプリに新機能「コンパニオンモード」を追加した。ユーザーは3Dアバターとリアルタイムで音声対話が可能になり、従来のチャットベースのやり取りから大きな進化を遂げた。

    現在利用できるキャラクターは「Ani」と「Bad Rudy」の2つ。Aniはゴス風ドレスをまとったアニメ調の少女キャラで、音声はささやくようなトーン。ユーザーとの親密度が高まると特別な応答が現れる仕様だ。
    一方、Bad Rudyは口が悪くやんちゃな性格のレッサーパンダで、設定で性格を切り替えることも可能となっている。

    Grokのコンパニオンは音声認識と連動し、感情に応じて表情や動作、背景まで変化する点が特徴。これにより、ユーザーとの対話体験がより没入的なものになった。

    利用にはアプリ内設定で「Enable Companions」を有効にする必要がある。無料でも基本機能を試せるが、上位プラン「SuperGrok」では、キャラのカスタマイズや高度な応答が利用可能となる。

    技術面では、Anichatを展開するAnimation Inc.のローカルモデルが音声連動のジェスチャー生成に使用されており、キャラクターのX(旧Twitter)アカウントもAnichatと関係が深いとみられる。

    AI×3Dアバター対話は新市場形成の起爆剤となるか

    Grokのコンパニオンモードは、AIと人間のインタラクションにおける新たな可能性を提示した。テキストではなく、音声とジェスチャーによる没入型対話は、これまで限定的だった「感情を伴うAI体験」に一石を投じるものだ。

    特に、ユーザーが親密度や性格を選択できる設計は、アバターによる個人最適化の潮流を強く反映している。
    Aniの「好感度システム」や、Bad Rudyの性格切り替えなど、ゲーム的な要素も盛り込まれており、Z世代を中心としたデジタルネイティブに強く訴求するだろう。

    一方で、課題も見られる。現時点ではXへの動画投稿が音声コーデックの非互換によりうまく動作しないなど、技術面での詰めが甘い部分もあるようだ。
    また、日本語対応が限定的である点も、国内ユーザー拡大にはハードルとなりうる。

    ただし、将来的にはカスタムアバターの追加、表情精度の向上、VRとの連携なども予想され、エンタメ分野にとどまらない応用が期待される。
    Anichatとの関係性を含め、xAIがどこまでこの分野を深掘りしていくのか、引き続き注視する必要がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次