PerplexityがAI搭載ブラウザ「Comet」提供開始 月額200ドルのMaxユーザーから先行公開

2025年7月9日、米Perplexityは、AIエージェントを統合した独自のWebブラウザ「Comet(コメット)」を提供開始すると発表した。まずは月額200ドルの「Max」プラン契約者および事前登録済の招待ユーザーが対象となる。Chromiumベースの高機能ブラウザとして注目される。
AIエージェントを組み込んだ独自ブラウザ「Comet」を発表
Perplexityは、自社開発のAI検索エンジンを統合したWebブラウザ「Comet」の提供を開始した。対象はまず、月額200ドルの「Perplexity Max」プランユーザーおよびウェイティングリスト経由の一部招待者に限られる。
Cometは、GoogleのChromeと同じオープンソース基盤である「Chromium」をベースに構築されており、既存のChrome拡張機能にも幅広く対応。一般的なブラウザ機能に加え、広告ブロック機能も標準装備されている。
最大の特徴は、AIアシスタント「Comet Assistant」の統合である。この機能は「Sidecar」と呼ばれるサイドバーから呼び出せ、メールやカレンダーの要約、Webページのナビゲーション、タブ管理などを一元的にサポートする。
検索から操作補助までを担うAIエージェントとして、業務効率の向上が期待される。
同日、米ReutersはOpenAIもAIブラウザの開発に着手していると報じており、今後の競争激化は避けられない情勢だ。
AIが変えるブラウザ体験 業務効率化と情報取得の融合へ
Cometの投入は、単なる検索体験の強化にとどまらず、ブラウザそのものを「AIアシスタントの操作基盤」へと進化させる狙いがあるとみられる。
特に注目すべきは、Webページの閲覧やメール確認といった日常的な行動に、AIが介入・最適化するというアプローチだ。
たとえば、タブをまたいだ文脈理解や、予定表・メールの自動要約機能は、知的労働者の「作業フロー全体」を再構築しうる。
これまでのAI検索が「答えを探す」ための手段であったのに対し、Cometは「行動全体を支援する」ための環境を提示している。
現時点では限定提供にとどまっているが、将来的にスタンダードプランや法人向け拡張が行われれば、AI搭載ブラウザ市場はさらに拡大する可能性がある。
広告ブロックやAIアシストといった機能が広く受け入れられれば、Google ChromeやSafariといった既存ブラウザにも競争圧力がかかることは必至である。AIが主導する次世代ブラウザ競争の幕開けと言えるだろう。