MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

Denodoが生成AI強化の検索機能「DeepQuery」発表 構造化データと外部情報を横断検索

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年7月8日、米Denodo Technologiesは、企業内外の複雑なデータ検索を支援する新機能「Denodo DeepQuery」の提供開始を発表した。現在はプライベートプレビューで提供されており、一般提供は近日中に開始される予定だ。

目次

Denodo、新検索AI「DeepQuery」で企業データの可視化を高度化

DeepQueryは、Denodoが開発した新たな生成AIソリューションであり、企業が抱える横断的な検索課題に対応する目的で設計された。業務システムや部門間、異なるデータフォーマットをまたいで、リアルタイムでライブデータを検索・分析を行える点が大きな特長だ。

従来の生成AIツールは、既存の社内文書を参照し、文言を再構成する程度にとどまるケースが多かった。これに対してDeepQueryは、複数のシステムやデータソースを連携させ、構造化された情報に基づいて問いに対する説明可能な回答を導き出すことを目指している。

この新機能では、社内データだけでなく外部の公開情報や外部アプリケーションのデータも活用対象に含まれている。公開情報を参照することで、企業内の視野にとどまらない広範な分析が可能になり、経営判断における情報の厚みが増す見込みだ。

DeepQueryは当初、AIアプリ開発を支援する「Denodo AI SDK」の一部として実装されていたが、現在は「Denodo Platform」上の拡張可能なコンポーネントとして開発が進められている。

検索AIの精度と説明性が企業価値に直結する時代へ

DeepQueryのように、「構造的な回答」と「外部参照」を両立させる仕組みは、企業の意思決定スピードと精度を大きく向上させられる可能性がある。
単なる自動応答を超えた、実務的なリサーチ支援としての活用が期待できる。

企業側のメリットは、社内に散在するデータソースを再構築することなく、統合的な視点から問題解決の糸口を得られる点だろう。
生成AIをビジネス領域に実装する際の障壁を下げる効果もありそうだ。

一方で、外部情報を含むAIの回答に依存する体制を構築するには、情報の出所や整合性に関する新たなリスクが伴う。特に、参照元の更新頻度や正確性が不透明な場合、誤った判断につながる恐れがあるため、活用には一定の検証体制が求められる。

AIが回答の根拠を明示し、説明責任を果たす方向性は、欧州を中心としたAI規制とも整合する流れだ。Denodoが採用した構造的応答アーキテクチャは、今後のAI利用における信頼性指標として注目される可能性がある。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次