MIXI、AI基盤「Google Agentspace」を全社導入 分散データ統合し生産性向上へ

2025年7月7日、MIXI(東京都渋谷区)はGoogle Cloudが提供する生成AI基盤「Google Agentspace」を全従業員約2000人に導入したと発表した。企業内情報の統合と業務自動化を通じて、全社的な生産性向上を目指す。
MIXI、全従業員にAI基盤を展開し情報統合へ
MIXIは、Google Cloudの生成AIプラットフォーム「Google Agentspace」を全社で本格導入した。これは、Googleの検索技術と生成AI「Gemini」を組み合わせ、企業内のあらゆる情報を横断的に検索・活用できるエンタープライズ向けのAI基盤である。
同社はこれまで部門ごとに複数の生成AIツールを試験導入してきたが、サービスの乱立によって情報の所在が分散し、必要なナレッジの発見や再利用に時間を要する課題が顕在化していた。こうした背景から、MIXIは2025年3月にGoogle Agentspaceの一部ライセンスを取得し、対象部門にて試験運用を開始した。
試験期間中にはGoogle Cloudの技術支援のもと、情報統合による業務効率化が見込まれると判断され、全社へのスケールアップが決定された。今回の導入により、従業員は自然言語での質問を通じて社内文書、議事録、ナレッジベースなどに横断的にアクセス可能となる。
また、Google Cloudの協力のもと、今後は社内向けの研修や実践ワークショップを通じて、現場レベルでのAI利活用スキルを高めていく方針だ。これにより、AIをツールとして使いこなせる「AIリーダー」の育成を推進していくという。
AI基盤の定着が鍵 効率化と依存のバランスが課題に
MIXIによる全社的なAI基盤導入は、業務効率化の加速と同時に、組織文化や働き方への影響も及ぼすと考えられる。情報アクセスの自由度が高まれば、個々の従業員が持つ暗黙知の共有が進み、属人的な業務構造の是正につながる可能性がある。
一方で、AIの導入は人間の判断や思考の省略を招くリスクも孕む。情報の文脈を読み違えたまま自動生成された結果に依存することで、誤判断や業務の品質低下を招く懸念もある。とりわけ生成AIは、情報の正確性よりも言語的自然さを優先する傾向があり、検証なしでの運用は危うさを伴う。
また、AI活用の裾野を広げるには、従業員のリテラシー格差をいかに埋めるかが課題となる。導入初期は意欲的な一部社員による活用に留まるケースも多く、全社的な業務変革にまで結びつけるには、中長期的な教育・運用体制の整備が不可欠である。
MIXIの取り組みが、こうした課題を乗り越えつつAI活用を浸透させられるかは、今後の企業による生成AI活用の方向性に影響を与えることになるだろう。