MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

パナソニックコネクト、生成AIで年間44.8万時間削減 業務効率化が「頼むAI」へ進化

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年7月7日、パナソニック コネクトは社内AIアシスタント「ConnectAI」の2024年活用実績を発表した。AI活用による業務削減効果は44.8万時間に達し、今後はAIエージェントによる自動化拡大を進める方針だ。

目次

業務効率44.8万時間削減 生成AI活用が2.4倍に

パナソニック コネクトが提供する「ConnectAI」は、OpenAIやGoogle、Anthropicの大規模言語モデル(LLM)(※)を活用して開発されたAIアシスタントである。2023年2月から国内全社員約1万1600人に展開されている。

2024年の活用分析では、年間業務削減効果が44.8万時間と、前年の2.4倍に増加した。利用回数も約1.7倍の240万回、1回あたりの平均削減時間は28分に伸び、月間ユニークユーザー率は49.1%と前年より14.3ポイント上昇している。

この成果は、社員がAIを「聞く」だけでなく「頼む」使い方へシフトしたことが背景にある。
具体的には、コード自動生成や既存コードのリファクタリング、業務マニュアルや基準書の作成、資料レビュー、アンケート分析など幅広いタスクにAIが活用された。画像やドキュメント処理の高度化も進んでいるという。

※大規模言語モデル(LLM):膨大なテキストデータを学習し、人間のように自然な文章生成や質問応答を行うAIモデル。OpenAIのChatGPTなどが例。

AIエージェント活用で業務プロセス自動化が加速へ

パナソニックコネクトは今後、AIエージェントをナビゲーター型、ワークフロー型、汎用型に分類し、業務自動化をさらに推進する計画だ。この戦略は、部門横断でAIを活用する全社的なDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速につながる可能性が高い。
特化AIの導入事例も増加しており、品質管理や人事研修といった自社特有の業務領域での活用が進めば、AIによる業務改革の深化が見込まれる。

一方で、AI活用の定着には社員教育とガバナンス強化が不可欠だ。AIのアウトプットを適切に評価できる人材育成や、誤動作への対応体制が求められるだろう。
技術面では、クリエイティブ業務や意思決定支援の領域でもAI活用が広がると考えられる。

今後3〜5年で、AIが単なるアシスタントから業務プロセスの中核に移行する可能性は十分にあるが、そのためには信頼性と説明可能性の担保が大前提となるだろう。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次