MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    清水建設、生成AIアシスタントを全社導入 施工現場の知識継承にRAG活用

    2025年7月4日、清水建設はChatGPTベースの生成AIアシスタントを全社導入した。開発は東大発のLightblueが手掛け、施工要領書など膨大な資料をRAGで瞬時に検索できる機能を備える。

    目次

    施工要領書をAIで即時検索 全社展開の決断に至る経緯

    清水建設が採用したのは、法人向けに特化した「Lightblue Assistant」だ。
    社内チャットツールや各種データと連携し、RAG(※)機能を標準搭載。機密性の高い情報を守りながら、現場作業者が必要な技術文書にアクセスが可能になる。

    清水建設は2024年7月から首都圏の建設現場でトライアルを始めており、施工要領書や基準書を瞬時に検索・参照できる「技術文書アシスタント」として運用していた。
    結果、資料検索にかかる時間が大幅に短縮されただけでなく、若手技術者への知識継承にも効果が期待できると評価された。
    こうした実績を踏まえ、2025年5月以降は社内説明会やハンズオンセミナーを通じて利用者が2000人を突破し、全社展開に踏み切った。

    ※RAG(Retrieval-Augmented Generation):外部データベースから情報を検索し、生成AIが回答の精度を高める仕組み。

    AI活用で現場力向上 知識継承と業務効率化に広がる期待

    清水建設による生成AIアシスタントの全社導入は、建設現場の効率化と知識継承において大きな可能性を秘めている。
    最大のメリットは、RAG(検索拡張生成)を活用した技術文書の即時検索が、現場作業者の判断を迅速化し、ヒューマンエラーを削減できる点にある。膨大な施工要領書や基準書を現場で即座に参照できる仕組みは、時間の節約と品質向上の両立を可能にするだろう。
    また、ベテラン技術者の暗黙知をAIが媒介することで、若手への知識伝達が効率化される点も注目できる。

    一方で、課題も無視できない。
    AIアシスタントの性能はデータの鮮度に大きく依存しているため、更新の遅れが誤情報を生むリスクがある。現場での誤認やAIに対する過信が、逆に業務の混乱を招く可能性もあるだろう。
    セキュリティやプライバシー保護の観点からも、機密性の高い施工データの取り扱いには慎重さが必要になりそうだ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次