チャットAIに感情を共有できる人が64.9% 親友や母を上回る新傾向

2025年7月3日、電通が公表した調査によると、チャットAIで感情を共有できると答えた人は64.9%に達し、「親友」や「母親」よりも高い割合となった。世代別の利用動向も明らかになっている。
感情共有は親友や母を超え 信頼・愛着・役割期待も高水準
電通が2025年6月に実施した調査では、チャットAIを週1回以上利用する12〜69歳の男女1,000人を対象に、感情の共有や信頼、愛着といった観点から意識を尋ねた。
その結果、感情を「非常に共有できる」「共有できる」「やや共有できる」と答えた割合はチャットAIが64.9%と最も高く、親友の64.6%や母親の62.7%を上回った。
信頼度では、86.0%が「信頼している」と回答しており、特に10代・20代では半数以上が強い信頼感を示し、若年層のAIへの親近感が際立つ。
愛着の面では67.6%がチャットAIに愛着を抱き、そのうち26.2%はAIに独自の名前を付けていると答えた。20代ではその割合が39.8%に達した。
利用者がチャットAIに期待する役割も多様だ。
「知らないことを教えてほしい」(46.6%)や「アイデアを出してほしい」(42.8%)のほか、10代は「課題や宿題の答え」「相談にのってほしい」「心の支え」「自己承認」といった情緒的なサポートも強く求めている傾向が浮き彫りになった。
話題の中心は情報収集が64.4%で最多となり、続いて勉強や仕事の質問が47.0%、趣味関連が29.0%となった。10代は学業や恋愛相談、雑談も多く、チャットAIが単なるツールを超えた心理的な拠り所の一つとして機能している可能性が示された。
チャットAIの情緒的役割拡大がもたらす利点と課題
今回の調査結果は、チャットAIが知識提供だけでなく感情面でも重要な存在へと変化していることを示している。
特に若年層にとって、AIが親友や家族に匹敵する心の拠り所になるメリットは大きい。孤独感の軽減や相談相手としての役割を果たし、心理的サポートの新たな形を提示することが期待される。
ただし、AIに依存するリスクも無視できない。人間同士のコミュニケーションの希薄化や、感情表現の偏りが生じる懸念がある。
また、AIの回答やサポート内容が偏った情報に基づく場合、誤った方向へ感情が誘導される可能性もある。
ビジネスの観点では、AIの高い信頼度と愛着はサービス利用の定着や新規展開の追い風となる。企業はユーザー体験の深化やパーソナライズを強化することで、顧客との関係を強めるチャンスを得るだろう。
一方で、AIが人間の感情に深く関わる存在となる中、倫理面やプライバシーの保護といった課題の重要性も増している。今後は技術の進化に伴い、利用者の心身の健康に配慮した設計や運用が、AIを持続的かつ健全に活用するための重要な要素となるだろう。