Google、Geminiのぬいぐるみ風AIキャラ公開 再現プロンプトが話題に

2025年7月2日、米Googleは自社のAI(Gemini)を使用して生成した「Geminiのキャラクター」を、公式X(旧Twitter)アカウントに投稿した。ブランドカラーを取り入れた可愛らしいビジュアルと、公開されたプロンプト内容が話題を呼んでいる。
Google、Geminiで生成したキャラの詳細プロンプトを一般公開
Googleは同日20時、自社Xアカウントにて「Geminiでこのキャラクターを作ってみました!」と投稿し、そのビジュアルとともに、生成AIに対して画像などを作らせる際に与える指示文「生成プロンプト」を共有した。
キャラクターは、毛と角が生えた丸みのあるボディーを持ち、カラフルでぬいぐるみのような質感が特徴のモンスター風デザインとなっている。
このキャラクターは、Geminiのロゴ刷新に伴うブランド再設計の一環として制作されたものであり、Googleは「この子に似たキャラクターを作りたい方はリプライで」と、ユーザーによる再現が可能なプロンプト内容の投稿も行っている。
公開されたプロンプトでは、「ふわふわした質感」「青・緑・黄・赤のグラデーション」「大きな翼と丸い牙」など、視覚的な要素が細かく指定されている。
特に目元には細かな表現指示があり、虹彩には薄い色相環によるグラデーションが施され、中心には白く輝く四芒星のハイライトを配置するよう求められていた。
さらに「鼻を描くことは強く禁止」と明記されている点もユニークだ。
背景は完全な白、全身を小さくコロコロと描くこと、角をつけることなどの指示も含まれ、生成AIの表現力を最大限に引き出す構成となっていた。
AI表現の可能性を一般ユーザーと共有 Googleの狙いとは
今回の取り組みは、単なるキャラクター制作のデモにとどまらず、Geminiのビジュアル生成機能に対する一般ユーザーの理解と参加を促す意図があると見られる。
従来の画像生成AIはプロンプト設計の難しさが課題とされてきたが、Googleは明確かつ具体的な例文を共有することで、利用ハードルを下げる狙いがあると考えられる。
また、ブランドカラーや質感の再現、装飾制限などの細やかな指示を組み合わせることで、Geminiの能力を印象づけるマーケティング効果も期待できるだろう。
特に、キャラクターの目に関する記述は視覚的訴求力を高めるものであり、今後のブランドイメージ戦略にも寄与する可能性がある。
ユーザーがこのプロンプトをカスタマイズすることで、独自のバリエーションキャラクターを生み出す動きも予想される。これは、Geminiの生成能力の拡張性を示す格好の事例となるだろう。
今後こうした公式プロンプトの公開が継続されれば、より多くのクリエイターや開発者がGeminiの活用に踏み出す契機となりうる。AIが生み出すビジュアルの標準化と多様化の両立という点で、Googleのアプローチは一つのモデルケースとなりそうだ。