MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    Yahoo!ショッピング、生成AIで“接客”体験 会話型商品提案機能をiOSアプリに実装

    2025年7月2日、LINEヤフーは「Yahoo!ショッピング」iOSアプリにおいて、生成AIと会話しながら最適な商品を見つけられる新機能のβ版提供を開始した。実際の店員とのやりとりに近い購買体験を一部ユーザーに向けて実現する。

    目次

    生成AIが質問を通じて商品提案 接客のような購買体験に

    Yahoo!ショッピングの新機能は、アプリ内の検索欄にキーワードを入力すると、生成AIが対話形式でユーザーに質問を投げかけ、商品を提案するというものだ。単身者か家族か、予算の目安、こだわり条件などに関する質問に答えることで、AIが最大5つの商品の候補を提示する。

    提案された商品には「AIマッチスコア」が表示され、どの程度ユーザーの希望と一致しているかが数値で確認できる。さらに、商品ページでは概要やレビューの要約、類似商品の比較情報、ポイント還元率の高い購入日といった情報も一目でわかるようになっている。

    この機能は、現在はiOSアプリを利用する一部ユーザーのみが対象であり、順次拡大が見込まれている。Android版への対応も今後予定されている。

    LINEヤフーは2024年4月、生成AI活用の専門チーム「生成AIタックル室」を発足させており、レビュー要約機能や、ポイントの多い購入タイミングを知らせる機能など、AIによる利便性の強化を段階的に進めてきた。

    “AI接客”は購買体験をどう変えるか 期待と課題の両面

    生成AIによる会話型提案は、従来の「検索」中心だったEC体験を、対話を軸にした“接客型”へと大きく変える可能性がある。特に、商品数が膨大なYahoo!ショッピングにおいて、初心者でも効率的に選択肢を絞れる点は大きなメリットだ。

    実店舗での接客と同様に、顧客の曖昧なニーズを言語化し、それに応じた商品を提示することで、これまで見逃されていた潜在需要の掘り起こしが期待される。マッチスコアの表示やレビュー要約も、意思決定を支える要素となる。

    一方で、AIの提案精度や信頼性、またユーザーのプライバシーに対する不安も課題として浮上する。回答の一貫性や、意図を正確にくみ取る能力が不十分な場合、誤った商品提案につながる懸念がある。また、対話データの取り扱いについては、今後の運用方針が注目される。

    AIがパーソナライズを強化し、個別ニーズに即した商品を提示する試みは、他のECプラットフォームにも波及する可能性が高い。今後、AIとの対話が標準的な購買プロセスとなるかどうかは、ユーザー体験の質と継続的な機能改善にかかっているだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次