MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

AIで“作家本人の画風”を再現 漫画制作を効率化する新会社「THE PEN」が始動

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年7月1日、東京都渋谷区のVisual Bankが、AIによる漫画制作支援企業「THE PEN」の設立を発表した。作家の個性を反映した自動ペン入れツールを提供し、漫画家の制作負担軽減を目指す国内の新たな試みである。

目次

漫画家支援AI企業「THE PEN」設立、本人の画風を再現する技術に注目

THE PENは、AI開発企業Visual Bankが中心となり、コルク代表の佐渡島康平氏、THE GUILD代表の深津貴之氏と共に設立された。
新会社では、漫画家の創作活動を補助するAIツール「PEN editor」の開発・提供を手がける。

このツールは、漫画家本人の作風や表現の癖をデータ化し、ネーム原稿に対して自動でペン入れを行うものだ。
清書直前の工程のみにAIを活用することで、作家の意図を尊重しつつ制作時間を大幅に短縮でき、生産性の向上が期待される。

データベース作成にあたっては、編集者など漫画表現に精通した人材が立ち会い、数万コマに及ぶ作画から「オリジナリティーが表現された要素」を選定し、明確な評価基準に従ってタグ付けが行われるという。
こうして構築されたデータベースは、他作家のものと厳密に分離管理される。

著作権への配慮も重視しており、ツールの利用は漫画家本人の承認を得た範囲内に限られる。SNS上での誹謗中傷や無断使用といったリスクに対しては、THE PENが窓口を設けて対応すると明言している。

創作支援AIの可能性と課題 効率化と倫理のバランスが鍵に

PEN editorの導入によって、漫画家が抱える「時間」「体力」「金銭」といった制約の軽減が見込まれる。作品完成までの工程を部分的にAIに委ねることで、創作意欲を持ち続けたまま、より多くの作品を世に出す機会が増える可能性がある。

とくに、独自の表現スタイルを重視する漫画家にとって、自分の画風をAIが再現してくれる点は大きな魅力となるだろう。既存の汎用AIとは一線を画し、品質と信頼性に重点を置いた仕様は、プロ作家からの実務導入にもつながりやすい設計だ。

一方で、創作技術のデータベース化は、倫理的リスクもはらむ。AIによる模倣の境界線や、データの第三者利用といった懸念は今後も議論の対象になるだろう。
また、THE PENではデータの個別管理を徹底しているが、長期的にはガバナンス体制の透明性が問われる展開もありうる。

商用AIとしての広がりを実現するためには、クリエイター側の理解と社会的な受容が不可欠だ。画風再現AIがもたらす価値は大きいが、それが人間の表現力を代替するものではないとする立場をどう示すかが、今後の成否を分けると考えられる。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次