MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

XがAI生成のコミュニティノート公開へ 投稿の信頼性向上を狙う新機能

2025年7月2日、米SNS大手X(旧ツイッター)は、誤解を招く投稿への補足情報を提示する「コミュニティーノート」機能において、人工知能(AI)が生成したノートの公開を開始すると発表した。情報の拡散速度と精度の両立を図る狙いがある。

目次

X、AIが作成するコミュニティーノートの公開を開始

今回の発表は、Xが展開するファクトチェック機能「コミュニティーノート」の運用において、AIを活用した補足情報の生成を開始するというものである。公開されたノートは、誤解を招く可能性のある投稿に文脈を加える役割を担う。

AIによるノート作成は、開発者が提出したAIエージェントが練習用ノートを生成し、その有用性が認められた場合に公開対象となる。これらのノートはあくまで人間による最終審査を通過した場合にのみ採用される仕組みとなっている。

Xの製品責任者キース・コールマン氏によれば、AIの導入はスピードと規模の面で大きな効果をもたらすものの、最終的な公開判断は従来通り人間が行うとされる。同氏はAIと人間の協働による「強力な組み合わせ」を強調した。

なお、AIによるノート作成は、Xの親会社であるxAIの開発するチャットボット「Grok」に限らず、あらゆる技術を用いて構築されたAIエージェントに門戸が開かれている。

AI活用で加速する検証プロセス 信頼性と運用効率の両立へ課題も

AIがファクトチェックの一端を担うことで、投稿の監視体制は一層効率化されると期待されている。膨大な投稿数に対応するには人的リソースだけでは限界があり、AI導入は処理能力の拡張に大きく貢献する。

特に注目されるのは、ノート作成のスピード向上だ。これまで人間が逐一対応していた工程の一部をAIが担うことで、補足情報の提示がタイムリーに行われる可能性が高まる。これは誤情報の拡散を抑える上でも有効とされる。

一方で、AIが誤った解釈や偏った視点を含んだノートを作成するリスクも否定できない。そのため、XはAI作成ノートにも人間による精査を義務付けており、透明性と信頼性の維持を重視する姿勢を見せている。

将来的には、AIと人間が役割を分担しながら、グローバル規模での誤情報対策が可能になるとも考えられる。ただし、AIの出力精度や審査体制の妥当性については、引き続き検証と調整が求められる局面にある。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次