MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

富士通Japan、AI図書探索の「Fujitsu AI探索サービス」開始 クラウド型で関連書籍を提案

2025年7月1日、富士通Japan株式会社は、明確なキーワードがなくても日常語から関連書籍を探索できる「Fujitsu AI 探索サービス」の提供開始を発表した。
青山学院大学や宮崎県門川町の図書館で、同日より運用が始まっている。

目次

日常語で本が探せる 富士通Japanの新AIサービスとは

富士通Japanが新たに提供する「Fujitsu AI 探索サービス」は、利用者が入力した日常的な言葉や漠然とした表現をもとに、AIが関連度の高い図書を提示するクラウドサービスである。

従来の図書検索はタイトルや著者名といった特定の情報が必要だったが、同サービスではその必要がない。利用者が「持続可能なビジネスを始めたい」「環境に優しい暮らし」などの言葉を入力すれば、AIが書誌データ(※)をもとに関連書籍をリスト化し、関連度順に提示する。
表示されたリストから書籍を選択すると、さらに関連性の高い図書が新たに表示される仕組みで、利用者の探索を深める体験が可能になるという。

「Fujitsu AI 探索サービス」は、2025年7月1日から青山学院大学や宮崎県門川町の図書館で導入され、すでに運用が開始されている。大学や自治体の現場での実証が進むことで、利用者の多様なニーズに応じた図書探索の可能性は広がるだろう。

このサービスは、既存の図書館システムの種別を問わず導入でき、「OPAC(Online Public Access Catalog)」との連携も可能で、柔軟な運用が期待される。なお、富士通Japanは、2028年3月までに100団体への導入を目標としているという。

※書誌データ:書籍のタイトル、著者、出版年など、図書を特定・管理するための情報。

新たな読書体験の促進と課題 AI図書探索の今後の展望

「Fujitsu AI 探索サービス」がもたらす最大の利点は、利用者の潜在的な関心や探求心を刺激し、新たな読書体験を創出する点だと考えられる。
富士通Japanは、従来のキーワード検索では見逃されがちな書籍への接点を提供することで、図書館の価値向上や利用促進につながる可能性があると見ているようだ。特に、明確なテーマを持たない利用者や、漠然とした興味を抱く層にとっては、使いやすさが大きな魅力となるだろう。

一方で、AIの提示結果が利用者の意図とずれるリスクや、過去の書誌データに基づく提案のため最新の話題や新刊情報への即応性が課題となることも考えられる。また、AIによる提案の偏りや、想定外の図書が選ばれることで、利用者が戸惑う可能性もある。
今後は、利用データの蓄積を通じてAIの精度を向上させ、多様なニーズに応えることが求められるだろう。

自治体や大学の図書館にとっては、低コストで新たな探索機能を導入できる点が大きなメリットとなるが、その一方で、AIの導入効果をどう測定し、サービス改善に生かすかが重要な課題となりそうだ。

関連記事:
図書館もAI時代へ 富山県内初、魚津市で「対話型検索」実証スタート
https://plus-web3.com/media/250416__2231/

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次