PayPay、審査不要・即時発行可能なVisaバーチャルカードを全ユーザーに開放

2025年6月30日、決済サービス大手PayPayが、オンライン専用のVisaバーチャルカード「PayPay残高カード」の発行対象をeKYC(※)済みの全ユーザーに拡大したと発表した。発行は最短30秒、審査不要で即利用可能となる。
PayPayのバーチャルVisa、全ユーザーに即時発行可能に
PayPayが提供する「PayPay残高カード」は、アプリ内から最短30秒で発行できるオンライン決済専用のVisaバーチャルカードである。これまで一部ユーザーに限定されていたが、2025年6月30日より、eKYC(本人確認)を完了しているすべてのPayPayユーザーに開放された。
このカードはクレジットカードのような審査や年会費が不要で、PayPay残高またはPayPayポイントから即時に決済額が引き落とされる。利用限度は残高の範囲内に限定されており、使いすぎのリスクが抑えられる設計だ。
ブランドはVisaで、国内の大多数のオンラインショップやコンテンツ販売サイトで利用可能。バーチャルカードでありながら、一般的なクレジットカードと同様にカード番号・有効期限・セキュリティコードが付与され、幅広いECサイトでの支払いに対応している。
さらに、このカードによる支払いもPayPayのポイント還元制度「PayPayステップ」のカウント対象となる。通常のPayPay支払いと同様、月間の利用実績に応じて0.5~1.0%のPayPayポイントが付与され、ユーザーにとっては新たなポイント獲得手段となる。
加えて、PayPayアプリをGoogle Payと連携すれば、Google Chromeでのオンライン決済時にカード番号の手入力が不要となる。
使いすぎ防止・ポイント還元で新たな決済手段に定着か
PayPayが全ユーザー向けにバーチャルカードを開放したことで、同社の決済エコシステムの利便性とリーチはさらに強化される見通しだ。とりわけ注目すべきは「審査不要」「即時発行」「残高範囲内での利用」といった特徴が、従来のクレジットカードに抵抗を持つ若年層やライトユーザーのニーズと合致している点である。
また、カード支払いもPayPayステップのポイント還元対象であることから、PayPay未対応のオンラインショップでも効率的にポイントを貯めることが可能になる。これにより、PayPay経済圏の範囲を実質的に拡張し、他社決済との競争力を高める戦略と見られる。
一方で、あくまで「残高払い」に限定されているため、高額決済や与信枠を求めるユーザーにとっては物足りない可能性もある。
しかし、キャッシュレス決済への抵抗感を減らす「入口」としては極めて有効な仕組みといえる。