MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    パナソニック コネクト、物流・製造業向けに新ロボット導入支援サービスを開始

    2025年6月30日、パナソニック コネクトは、物流や製造現場の自動化を加速する「ロボット現場導入サービス」を発表した。
    生成AIやBlue Yonderとの連携により、導入の壁を下げ、ロボット普及を支援する。

    目次

    物流・製造向けロボット導入を標準化とAIで支援開始

    パナソニック コネクトは、物流および製造業の現場におけるロボット活用を支援する「ロボット現場導入サービス」を発表した。
    構成要素は、2025年10月提供予定の「ロボット制御プラットフォーム」、すでに提供が始まった「システム連携サービス」、α版を同年10月に開始する「工程自動化支援サービス(仮称)」など。導入から運用、保守まで一貫支援する。

    ロボット制御プラットフォームは、複数メーカー製ロボットを一括管理できる「マルチロボットメーカー対応」や、ノーコード開発を可能にする「ビジュアルプログラミング」、主要動作を搭載した「標準設定テンプレート」などを備え、現場作業者の技術負担を軽減する。生成AIを活用した自動プログラミング機能も開発中だ。

    加えて、Blue Yonderの倉庫管理ソリューション「Cognitive Solutions for Execution:Warehouse」と連携し、自動倉庫や人、ロボットの各工程をリアルタイムで最適化する。これにより、物流拠点の出荷作業などを効率化できるという。

    また、2024年3月に戦略提携を結んだラピュタロボティクスのASRS(自動倉庫システム)と接続し、ピッキング作業をロボットに代替するソリューションを2025年10月から提供予定だ。
    再販型ビジネスの展開も視野に、SIerや機器メーカーなど12社と業務提携を結び、パートナーによる導入支援体制も構築している。

    中小企業の導入拡大に期待 自動化の主役へ躍進なるか

    今回のサービスは、ロボット導入における知識不足や人的リソースの制約、運用保守の属人化といった課題を解消し、中小企業を含む幅広い事業者の自動化推進を支援する意図がある。

    生成AIによる自動プログラム作成やテンプレート活用により、専門スキルがなくとも設定・運用が可能となる点は、ロボット導入のハードルを一段と下げるだろう。
    実際に、社内実証では、構築期間を従来の約半分に短縮する成果も示されている。

    一方、現場環境ごとの多様性や、ロボットと人の協働設計には引き続き慎重な運用設計が求められる。ロボットSIerとの協業や導入支援の標準化をいかに進めるかが、今後の普及拡大の鍵になると思われる。

    SCMの全体最適を見据えたオープンな連携戦略が機能すれば、単なるロボット導入支援を超え、日本の製造・物流現場の高度化に向けた重要なインフラの一つとなる可能性もあるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次