MENU
【中途】人材採用のご相談はこちら
業務委託・フリーランスのご登録

理研とIBM、量子とスパコンの連携を開始 神戸で国内初の運用体制整備

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年6月24日、理化学研究所はIBMの最新量子コンピューター「IBM Quantum System Two」を神戸市に導入し、スーパーコンピューター「富岳」との直接接続による運用を開始した。世界でも先進的な取り組みとして注目できる。

目次

IBMの量子コンピューター、富岳と連携開始

理化学研究所(理研)は、兵庫県神戸市の計算科学研究センターにて、IBMの最新量子コンピューター「IBM Quantum System Two」の稼働を開始した。

同システムは156量子ビットのHeronプロセッサーを搭載し、誤差率や回路操作性能が前世代より大幅に向上している。
今回、スーパーコンピューター「富岳」との低遅延接続が実現し、量子と古典の連携による「Quantum-centric supercomputing」構想が国内で具体化された。

この連携は、経済産業省所管のNEDOによる「ポスト5G基盤強化」プロジェクトの一環であり、東京大学・大阪大学・ソフトバンクも共同で参画している。
2025年中に量子・スパコン連携の試験運用を開始し、2026年には本格稼働する予定だ。

理研の五神真理事長は、「世界最高の環境を構築することで、ハイブリッド計算の開拓にも挑むことになる。」と述べ、量子と古典の連携の重要性を強調した。
また、IBMの山口明夫社長は「リニアモーターカーとジェット機の両方を専有で利用できるのと同じだ。」と例え、両者の強みを活かすことで「計算の最適化」が進むと語った。

なお、すでに量子化学分野での連携成果が出ており、50量子ビット超の大規模化学系において、科学的に意味のある結果を取得したと報告されている。

量子と古典の融合が拓く新産業と技術革新の可能性

今回の取り組みは、量子コンピューターの不確実性をスーパーコンピューターの安定性で補い合う構造を形成し、計算精度と処理規模の両立を目指すものだ。
特に、量子アルゴリズムの研究開発においては、古典コンピューターによるシミュレーションと誤差補正が必須であり、このハイブリッド構成の実現は極めて重要である。

理研では12件のテストユーザーによる実証が進行中で、量子化学や機械学習などの応用分野に注力している。
今後、成果をもとにソフトバンクがサービス提供を検討しており、産業界への展開も視野に入っている。

ただし、量子コンピューターは依然としてハードウェアの安定性やエラー補正に課題を抱えているため、商用化に向けた道のりは平坦ではないだろう。

とはいえ、富岳との連携により現実解を持った研究が進むことで、理論上の利点が実用化へと転換される可能性は高まる。
量子と古典の融合による「新しいパラダイム」は、次世代の科学研究と産業基盤を形作る鍵になると考えられる。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次