MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

Avast、AIでフィッシング詐欺に対応 無料で使える「アバスト 詐欺ガーディアン」を提供開始

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年6月26日、サイバーセキュリティ企業Genは、AvastブランドからAIを活用した詐欺対策機能「アバスト 詐欺ガーディアン」の提供を発表した。フィッシング詐欺の被害拡大に対応するもので、無料版ウイルス対策ソフト内で利用できる。

目次

AIが怪しいWeb・メールをリアルタイムで監視

「アバスト 詐欺ガーディアン」は、Avastが提供する無料ウイルス対策ソフト「Avast Free Antivirus」内で動作し、AIによって詐欺リスクを可視化・抑制する機能を備えている。

無料版では「アバストアシスタント」と「Webガード」という2つの中核機能を提供。
「アバストアシスタント」は、疑わしいWebサイトやメールに遭遇した際、AIが対処方法を自然言語でガイドする。ユーザーの質問に対して、今取るべき行動を具体的に示すインターフェースとなっている。

一方「Webガード」は、Avastの研究部門である「Gen Threat Labs」が収集・解析したデータと、数百万件のサイトを元に訓練されたAIを組み合わせた検知機能だ。サイトのコンテンツやコードから詐欺的要素を抽出し、危険をリアルタイムに通知する。

さらに、有料版「Avast Premium Security」に登録すると、追加機能「メールガード」が利用可能となる。この機能では、AIがメールの文脈や文法を解析し、開封前にその信頼性を評価。ユーザーがリンクをクリックする前にリスクを知らせる設計となっている。

巧妙化する詐欺の脅威に AIで「行動前に止める」対策へ

AIの自然言語処理と行動予測機能を活用することで、詐欺被害の“未然防止”にシフトしようというのがAvastの狙いである。特に「対処法を教える」「開封前に警告する」といった設計は、従来の“検知後の対応”から大きく進化したものだ。

フィッシング詐欺はここ数年で手口が急速に巧妙化しており、AIや生成ツールを悪用したなりすましメール、SNS経由の誘導なども確認されている。消費者のリテラシーだけでは対応しきれない状況にある。

こうした中で、AIがユーザーの行動前にリスクを分析し、安全な選択を導くアプローチは実効性が高いと期待される。特に、高齢者やデジタルに不慣れな層にとっては、「クリックする前に危険を教えてくれる」点が心強い。

一方で、すべての詐欺を完全に検出できるわけではなく、誤検出のリスクやAIへの過信にも注意が必要だ。ユーザー側の注意力を補完するものであり、あくまで“併用型”の防御手段としての位置付けが求められる。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次