MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

ソニー銀行、Sunriseと共同でソブリンチェーンの実証実験へ 金融業界向けWeb3インフラ整備へ

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年6月26日、Interliquid Networksはソニー銀行と共同で金融機関向けのブロックチェーン基盤「Sunrise」の実証実験を開始したと発表した。
国内金融機関がWeb3対応に向けて本格的なインフラ整備を進める動きである。

目次

ソニー銀行とSunriseが共同でソブリンチェーン開発へ

Interliquid Networksが開発・運営するブロックチェーン基盤「Sunrise」は、2024年7月のパブリックテストネット開始以来30万人以上のユーザーを獲得してきた。
このプラットフォームを用いた新たな実証実験が、2025年6月26日にソニー銀行との提携により始動した。

実験の目的は、金融機関に適した独自ブロックチェーンのアーキテクチャを構築することにある。
具体的には、AML/CFTやKYCといったコンプライアンス要件を満たしながらも、データプライバシーと技術的独立性を両立できるソブリンチェーンの開発を目指す。

今回の実験では、Sunriseが提供する「Proof of Liquidity(※1)」メカニズムやデータ可用性インフラを活用する。これにより、金融機関が自らの判断で流動性を担保しつつも、顧客に対して分散型金融(DeFi)サービスを提供する仕組みの検証が行われる。

また、Web3ネイティブプロトコルであるSoneium(ソニューム)との相互運用性も検討対象に含まれており、チェーン間の統合に関する課題抽出も目的とされている。

1 Proof of Liquidity:ユーザーが資産を預けることでチェーンの流動性を担保し、ブロック生成や手数料の調整に貢献する仕組み。

DeFiと銀行サービスの融合 利便性と規制対応のバランスが鍵に

今回発表された実証実験が示すのは、従来の中央集権型金融とWeb3的分散型サービスの融合という構造転換だ。
金融機関がDeFiの仕組みを活用できるようになれば、ユーザーはより高利回りで即時性の高い資産運用手段が開かれることになる。
一方で、銀行がこの分野に本格参入するためには、規制対応が最大のハードルになるだろう。

Sunriseが設計するソブリンロールアップ構造は、コンプライアンスと技術的柔軟性を両立できるという点で期待できる。
また、イーサリアムやソラナなど主要L1チェーンとの流動性共有を実現する「リクイディティハブ(※2)」機能も備えているため、高いコンポーザビリティ(再利用性)を持つ点も特徴的だ。これにより、銀行が自らのブロックチェーン上で、他チェーンの資産と連携したサービスを提供することも可能になるだろう。

今後同様のアーキテクチャを採用する金融機関が増えれば、日本国内におけるWeb3エコシステムの信頼性と拡張性は大きく前進すると予想できる。
ただし、ステーブルコインを含む資産の扱いやプライバシー保護との整合性といった法制度上の課題も残されているため、慎重な制度設計が不可欠となるだろう。

2 リクイディティハブ:複数のブロックチェーン間で流動性を共有・統合し、資産のスムーズな移動や取引を可能にする中継インフラ。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次