MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    キユーピー、献立を提案するAIサービスをLINEで開始 社員育成の成果が実装へ

    2025年6月25日、食品大手のキユーピーは、生成AIを活用したレシピ提案サービス「レシピトーク」の提供をLINE上で開始した。
    同社が育成したDX人材が開発を主導しており、日常的な献立決定を支援する仕組みとして注目できる。

    目次

    LINEで“献立相談”可能なAIチャットを開始

    キユーピーは、LINE公式アカウント上で利用できるAIレシピ提案サービス「レシピトーク」を6月25日に公開した。
    ユーザーがトーク画面で気分や食材、調理時間などを自由に入力することで、生成AIが最適なメニューを提案する。

    本サービスには、自由入力形式の「フリートークモード」と、選択肢をタップして条件を絞り込む「ポチポチ選択モード」の2種類が用意されており、ユーザーの操作スタイルに応じた柔軟な利用が可能となっている。

    さらに、LINEのグループトーク機能にアカウントを追加すれば、家族や友人同士で会話を交えながら献立を決定できる。
    提案されるレシピは、同社のWebサイト「とっておきレシピ」やテレビ番組『キユーピー3分クッキング』で紹介されたメニューから抽出されるという。

    キユーピーは「生成AIという新しい技術を一から学びながら、LINEで気軽に相談できるレシピ提案サービスを目指してきた。家族や友人と一緒に楽しく使ってほしい」とコメントしている。

    社員育成から生まれたDX成果 今後は個別提案も視野に

    「レシピトーク」の開発は、キユーピー社内で実施された「デジタル人材育成カリキュラム」を修了した従業員が主導した。
    生成AIに、キーワードに基づいてレシピを探せる独自のナレッジ検索システムを組み合わせてシステムを開発したという。プロジェクトは2023年に社内提案として立ち上がり、約1年半の開発期間を経てローンチに至った。
    単なるアイデアに留まらず、業務への実装まで結びつけた点において、企業内DXの実効性を示す好例と言える。

    一方で、生成AIの応答品質がユーザーの期待に一貫して応えられるかどうかは懸念すべき点だろう。
    ナレッジ検索が既存の情報に依存する設計である以上、更新頻度やレシピの網羅性に課題が生じる可能性も否定できない。

    しかし今後は、同社の会員制サービス「kewpie ID」との連携も検討されているため、ユーザーの嗜好や履歴に基づいたパーソナライズ提案の実現が見込まれている。
    これにより、より高い精度での献立提案やアレルギー対応、栄養管理への応用が期待できそうだ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次