金沢市、AIカメラでクマの被害を防ぐ連絡会議を開催

2025年4月24日、石川県金沢市がクマの出没対策を強化するため、関係者による連絡会議を実施した。今年に入ってからクマの目撃情報は確認されていないものの、今後の出没リスクに備え、AIカメラの活用や捕獲用の檻設置といった対策強化を議論する会議が行われた。
「目撃ゼロ」の背景と、それでも消えぬ出没リスクへの警戒
金沢市内で2024年に寄せられたクマの目撃情報は70件であった。
特に2024年5月には市内で男性がクマに襲われ負傷する深刻な事件も発生していた。
特に、冬眠から目覚める春先から夏にかけては、餌を求めたクマが山間部を越え人里へと出没する傾向が強まる。
そこで金沢市はこの時期を前に、捕獲用の檻を先行的に設置し、早期対応が可能な体制づくりを進めている。
また、令和4年からは市内12か所にAIカメラ(※)を設置し、クマの出没をリアルタイムで確認できる体制を整えている。市森林再生課の青山雅幸課長は、「AIカメラでクマの確認につなげていきたい」と述べ、今後もデジタル技術を活用した監視体制の強化に意欲を示した。
※AIカメラ:人や動物の動きを自動で認識し、特定の対象をリアルタイムで検出・通知するシステムのこと。野生動物対策や防犯など多分野で導入が進む。
人と自然の共存へ向けた次なるステップ AI技術の活用で持続可能な支援策を
金沢市が直面する課題は、クマだけに留まらない。
近年では、イノシシやニホンザルによる農作物被害も深刻化しており、果樹の食害や耕作地の荒らしによる被害額は年々増加傾向にある。
これを受けて市は、電気柵の設置費用や果樹の除去への補助金を拡充する方針を打ち出している。AIカメラを活用したアプローチも、この一環であると思われる。
しかし、AIによる監視体制と捕獲インフラの整備は、短期的な出没防止には有効なものの、それだけでは十分とは言えないだろう。
出没の根本原因にある「里山の荒廃」や「食糧環境の変化」といった中長期的な視点からの取り組みも今後求められるはずだ。
たとえば、山林整備や地域住民との共同行動、データに基づく予測モデルの開発など、AIと地域知見のハイブリッドな対策が注目され始めている。
今後の焦点は、夏季にかけて増加が見込まれるクマの移動と出没に、迅速かつ効率的に対応できるかどうかにある。AIカメラの増設や遠隔通報システムの導入など、さらなるテクノロジーとの融合が鍵となりそうだ。
最終的には、人と自然が共存できる地域モデルの確立が目指される。
金沢市の取り組みが他の地域にも波及し、持続可能な社会の実現に寄与することが期待される。