JR東日本、上越新幹線で顔認証ウォークスルー改札の実証実験を開始へ

2025年4月8日、JR東日本は2025年秋頃から2026年春頃にかけて、新潟駅と長岡駅の上越新幹線において、顔認証技術を活用したウォークスルー改札の実証実験を行うと発表した。
この新システムにより、従来のきっぷやSuicaカードのタッチが不要となり、利用者はスムーズに改札を通過できる見込みだ。
実証実験の背景と詳細
JR東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づき、「Suica Renaissance」を推進している。
このプロジェクトの一環として、ウォークスルー改札の導入が検討されており、今回の実証実験がその第一歩となる。
実験では、新潟駅と長岡駅の新幹線改札に顔認証改札機を設置し、新潟駅から長岡駅間の新幹線定期券(Suica FREXまたはSuica FREX Pal)を保有する利用者を対象にモニターを募集する予定だ。
この取り組みには、JR東日本メカトロニクス、日本電気(NEC)、パナソニック コネクトが参画しており、それぞれの技術を活用して改札システムの実用性を高めることを目指している。
実証実験の主な評価項目として、顔認証技術の精度確認、環境要因の影響検証、通過時の動作確認などがあげられる。
これらの検証を通じて、顔認証改札機の実用性と利便性を評価する計画だ。
ウォークスルー改札の最大のメリットは、利用者がきっぷの投入やSuicaカードのタッチを行うことなく、スムーズに改札を通過できる点にある。
これにより、大きな荷物を持つ旅行者やベビーカーを利用する親子連れなど、多様な利用者にとって利便性が向上すると期待される。
また、訪日外国人観光客に対しても、言語の壁を越えた直感的な利用が可能となり、快適な移動体験を提供できるだろう。
今後の展望
JR東日本が進める顔認証技術を活用したウォークスルー改札の実証実験は、公共交通機関の利便性向上に向けた重要な一歩といえる。
この取り組みが成功すれば、利用者は改札通過時の手間が軽減され、特に大きな荷物を持つ旅行者やベビーカー利用者にとって、移動がより快適になるだろう。
しかし、顔認証技術の導入にはプライバシー保護やデータ管理の面で慎重な対応が求められる。
利用者の個人情報を適切に管理し、不正利用を防止するための強固なセキュリティ対策が不可欠である。
さらに、JR東日本が掲げる「Suica Renaissance」では、ウォークスルー改札の実現だけでなく、モバイルSuicaアプリによるコード決済機能の導入や、チケットやSF(ストアードフェア)のバリューをセンターサーバーで管理する新しいプラットフォーム型システムへの移行など、多岐にわたる計画が進行中である。
これらの施策が実現すれば、利用者はよりシームレスで便利な移動体験を享受できるようになることが期待される。
ただし、新技術の導入に際しては、社会的受容性や技術的課題の解決が不可欠であり、関係各所との連携を深めながら慎重に進めていく必要があるだろう。