「Jooto」がAIタスク診断機能を新搭載 業務可視化と改善を自動支援へ

株式会社PR TIMESが提供するタスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」が、2025年4月22日、日本国内向けに「AIタスク診断機能」を正式リリースした。業務の要約や評価をAIが自動で行うことで、チームの課題可視化と改善を支援する。
AIが業務を要約・評価 主観に左右されない振り返りを実現
Jootoに新たに搭載された「AIタスク診断機能」は、業務記録をAIが解析・整理し、案件の経緯や成果を俯瞰できるよう設計されている。
特に注目すべきは、AIタスク要約機能の存在だ。これは、コメントや進捗履歴といった記録を基に、案件の全体像を自動でまとめるというもの。要約の粒度は5段階から選べ、利用者の目的や状況に応じて情報の濃淡を調整できる。
一方、AIタスクフィードバック機能では、タスクの進行状況やメンバー間のコミュニケーション量など、多角的な観点から分析が行われる。
これにより、プロジェクトの成功要因や改善点をAIが導き出し、メンバー個々へのフィードバックを自動で生成する。表現のトーンも「優しい」から「厳しい」まで5段階に調整できるため、組織文化やチームの成熟度に応じた柔軟な対応が可能である。
これらの機能によって、従来は個人の主観に頼っていた業務の振り返りが、より客観的かつ構造的に行えるようになるという。
特定の人の視点に偏ることなく、チーム全体としての課題や強みが見えやすくなるという点で、業務改善のアプローチに新たな可能性をもたらす。
進化する「Jooto」 AI業務支援の展望
今回のAIタスク診断機能のリリースは、「Jooto」におけるAI活用の第一歩にすぎない。
PR TIMESでは、今後「AIアシスト」シリーズの展開も視野に入れており、プロジェクト運営のさらなる最適化を目指す構えだ。ユーザーの作業傾向や進行パターンを学習し、次の一手を提案するような支援機能が追加される可能性もあるだろう。
AIによるタスクの要約や評価は、特にリモートワークや複数チームが並行して動く現代のビジネス環境において、有効性を大いに発揮すると思われる。
人手に頼らずに、膨大な業務履歴を俯瞰・分析できる仕組みは、情報過多に悩む現場にとって、大きな助けとなるだろう。
ただし、AIによる分析がすべての判断を代替するわけではない。人間の直感や状況判断が必要な場面も依然として存在するはずだ。
「AIと人間の役割分担をいかにバランスよく設計するか」
Jootoが提示するAI機能は、その試金石と言える。