広島市がAI音声ハザードマップ導入へ 視覚障がい者にも避難情報を即時提供

2025年5月26日、広島市は災害時に避難情報をAI音声で提供する「音声」ハザードマップを6月1日から運用開始すると報道された。
県内自治体では初の導入例となり、視覚障がい者の早期避難にも寄与する。
広島市、AI音声で避難情報を提供する新サービス開始
広島市は、災害時の避難場所や警戒情報をAIによる「音声」で伝えるハザードマップの提供を始める。
利用者の位置情報にもとづき、最寄りの避難場所などを案内することが可能である。
AI音声による読み上げは『がけ崩れの警戒区域に含まれています。この場所から最も近い土砂災害に対応した緊急避難場所は…』といった具体的な音声ガイダンスが実装されている。
これにより、視覚障がい者にとって従来の紙や画面ベースの地図では得づらかった情報が、リアルタイムで得られるようになる。
市の危機管理室によると、「すべての市民の方が、日ごろから災害のリスクを認識して早めの避難行動につなげてほしい」としており、インクルーシブな防災対策の一環として期待できる。
「情報のバリアフリー化」へ AI音声支援、防災インクルージョンの試金石
AI音声による避難支援は、視覚障がい者や高齢者など災害時に情報取得が困難な人々にとって、大きな利便性をもたらすと考えられる。
従来、紙媒体や画面ベースのハザードマップは視覚障がい者にとって活用が難しく、避難情報の取得が遅れる要因となっていた。
AIによる音声読み上げは、その課題を解消し、「情報のバリアフリー化」を一歩前進させる技術的アプローチと評価できる。
一方で、音声案内だけに頼る仕組みには限界もある。
通信障害やバッテリー切れといった非常時のデバイス依存リスク、音声が聞き取りづらい環境下での使用可能性など、運用上の課題も残ると考えられる。
今後は、視覚障がい者だけでなく、言語理解や移動に困難を抱える他の市民層への展開や、他自治体への普及が鍵となるだろう。
広島市の取り組みが全国的なモデルケースとなるか、今後の運用結果に注目が集まる。