日立製作所、生成AIを活用したノウハウ継承支援ソリューションを発表 業務の属人化リスクに対応

2025年4月24日、日立製作所は企業の業務ノウハウ継承を支援する「ノウハウ視える化・継承ソリューション」の提供を開始した。生成AIを活用し、ノウハウの可視化と継承プロセスの一元管理を実現することで、属人化による業務中断リスクの低減を目指す取り組みである。
生成AIが実務ノウハウを可視化 属人化リスクを抑制
日立製作所が発表した「ノウハウ視える化・継承ソリューション」は、企業内で蓄積されてきた実務ノウハウを効率的かつ計画的に継承することを目的としたツールだ。
生成AIの技術を用いて、文書や記録などからノウハウを自動抽出し、可視化する仕組みが特徴となっている。具体的には、ノウハウを「技術」「業務」「プロセス」「人的コネクション」の4分類に整理し、これまで暗黙知として存在していた知見を体系的に整備する。
また、手順書などの「形式知」だけでなく、メンバーの経験や勘といった「暗黙知」も把握し、それらを整理・文書化することで、知識の共有が図れるという。
さらに、継承計画や教育の進捗、知識の定着度を一元的に管理できるダッシュボードを備えており、企業は人材の流動性や退職によるノウハウ喪失リスクを最小限に抑えることが可能だ。
ダッシュボード上では、継承対象となる知識やスキルごとに担当者の習得状況を可視化でき、業務が途切れずに引き継がれていくことを支援する。
生成AIは、チャット形式でのノウハウ問い合わせ対応にも対応しており、現場の担当者が必要な情報を即座に取得できる環境を整える。
さらに、AIが理解度テストを自動生成し、メンバーごとの知識定着状況を測定する機能も備えている。このような仕組みにより、業務継続性と生産性の向上が期待されている。
業務継続性と生産性向上へ 今後の展望
今回の日立製作所によるソリューション投入は、製造業をはじめとする多様な業界で課題となっているノウハウの属人化に対応する一手と位置づけられるだろう。人材の高齢化や離職が進む中、現場の知見が個人に依存し続けるリスクは高まっており、その解消が急務となっていると考えられる。
今後、日立はこのソリューションにおいて、学習カリキュラムの自動生成や、AIによる引き継ぎ支援機能の拡充を進める計画である。
これにより、特定業務における最適な継承プロセスの構築や、次世代人材への円滑な知識移転を可能とし、業務効率のさらなる向上が期待される。
一方で、AIの判断や抽出精度には課題も残る可能性があり、最終的な意思決定には人間の監督が不可欠となる場面も想定される。
それでも、人的リソースが限られる状況下で、生成AIが担う役割は今後ますます拡大すると考えられる。
企業の業務継続性確保と生産性向上を両立するうえで、AIによるノウハウ継承支援は有力な選択肢の一つとなるだろう。