MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    95%をAIが執筆した小説が博報堂の雑誌に掲載

    2025年3月25日、博報堂がリニューアルした雑誌「広告」の創刊号で、芥川賞作家・九段理江氏による短編小説「影の雨」が発表された。この作品は、その95%をAIが執筆したということで、大きな話題を集めた。
    AIとの共作は文学界における創作の新たな可能性を提示している。

    目次

    AIと人間の共創が生み出す新たな文学表現

    今回の雑誌「広告」(Vol.418)は、「既存の方法論や常識を超えたクリエイションや現象」をテーマに掲げている。
    九段氏の作品はこのコンセプトを体現する象徴的な作品として位置づけられている。
    短編「影の雨」はAIの「私」が人間の感情の起源やその意味について考察する内容であり、テーマ自体も対話型AI「ChatGPT」が提案したものだ。
    作品はAIが95%を執筆し、九段が残り5%を担当するという画期的な制作プロセスを通じて完成した。

    芥川賞作家が本格的にAIでの作品制作に取り組んだ事例は初めてで、AIと人間のクリエイティブな協働がもたらす新しい表現の形を示している。
    九段は2024年に芥川賞を受賞した際、AIとの創作に関心を示していたが、今回の試みはその思想を具現化したものといえるだろう。
    創作における人間とAIの役割分担が変化し始める中、この作品は文学表現の地平を広げる実験として文学史に刻まれる可能性を秘めている。

    今後の展開と創作プロセスの透明化

    創刊号は税込み1000円で、全国の書店およびオンラインショップにて販売中だ。

    さらに4月6日には九段と雑誌編集部が登壇するトークイベントが予定されており、「影の雨」の制作過程やAIとのコラボレーションの詳細が語られる見込みだ。
    AIがどのように物語構成や文章生成に関与したのか、九段がどう編集や調整を行ったのかといった具体的なプロセスが明らかになることで、新たな創作手法への理解が深まるだろう。

    また、九段は自身のX(旧Twitter)で、作品制作に使用したプロンプト(※)を後日Webで公開する意向を表明した。
    この取り組みはAIを活用した創作の透明性を高めるとともに、他のクリエイターや研究者にとって貴重な参考資料となるはずだ。

    AIと人間のコラボレーションによる創作は、文学や芸術における表現の可能性を拡張するだけでなく、創作プロセス自体を再定義する試みとして注目に値する。
    今後、さまざまなジャンルでこうした取り組みが広がる可能性は高い。

    AIが創作に関わることに対しては、世間から賛否両論の声も大きい。
    しかし、今回芥川賞という権威ある賞の受賞者がAIでの制作に取り組んだことで、世間のAIでの作品制作に対する受容の仕方が変化する可能性がある。

    「影の雨」が一般的に公開されて以降、どのように評価されるのか、注目されるところだ。

    ※プロンプト
    ユーザーがAIに与える指示や質問

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次