大日本印刷、廃材を再生素材として活用 3Dプリンターでインテリア製品をアップサイクルする新サービスを開始

大日本印刷株式会社(DNP)は、企業の廃材を再生素材として活用し、3Dプリンターを用いてインテリア製品にアップサイクルする新サービスを開始した。
第1弾として、2025年3月20日に東京都足立区の「北千住マルイ」1階の共用スペースに、同店で不要になった紙などを再生素材にして作成したチェアやソファを設置した。
DNPの新サービス 廃材を再生素材に、3Dプリンターでインテリア製品を製造
DNPは、企業の事業活動などで発生する廃材を再生素材として活用し、3Dプリンターを使用してインテリア製品にアップサイクル(※)する新サービスを開始した。
これにより、廃材を再利用し、デザイン性や機能性の高い製品を提供することを目指している。
従来、3Dプリンターの原材料である樹脂ペレットには、間伐材から得た木粉が使用されていたが、今回新たに紙を取り入れることで、再生素材のバリエーションを広げている。
3Dプリンターの活用により、柔軟なデザインや小ロット製造が可能となり、強度や耐久性の向上も実現した。これにより、消費者が長く愛用できる製品の提供が可能となる。具体的な製品としては、チェアやソファなどのインテリア製品が挙げられる。
※アップサイクル: 廃棄物や不要品に手を加えて、元の製品よりも価値のある製品に生まれ変わらせること。リサイクルが素材として再利用するのに対し、アップサイクルはデザイン性や機能性を高めることを重視する。
北千住マルイでの導入事例と今後の展望
今回の新サービスの第1弾として、2025年3月20日に東京都足立区の「北千住マルイ」1階の共用スペースに、同店で不要になった紙などを再生素材にして作成したチェアやソファが設置された。
北千住マルイでは、施設内にごみ集積所設置し、店舗から出るごみを「廃棄ごみ」と「資源」に分別し、資源リサイクルを推進する「エコファクトリー」という取り組みを行っている。これまでは、分別された資源は専門の事業者に回収されていたが、再利用のプロセスが顧客に伝わらないという課題があった。
今回のDNPとの協業により、資源の再利用プロセスを可視化し、消費者に環境への取り組みを直接感じてもらうことが可能となった。
DNPは今後、持続可能な社会の実現を目指し、再生素材を活用した製品ラインアップを拡充する方針だ。具体的には、他の企業との協業を進めることで、アップサイクルの取り組みを広げていく見通しである。これにより、企業の社会的責任(CSR)を果たすだけでなく、消費者とのコミュニケーションを深め、環境意識の向上にも寄与することを目指している。
また、今後の展開として、アップサイクル製品のデザイン性や機能性の強化が進む可能性が高い。これにより、消費者のニーズに応える製品が増え、さらなる市場拡大が見込まれる。
加えて、環境問題への関心が高まる中では、DNPの取り組みが他の企業にも影響を与え、業界全体の環境意識が向上することが期待できる。
DNPの新サービスは、単なる製品提供にとどまらず、社会全体の持続可能性を高める重要な役割を果たすことになるだろう。