グーグルがAI映画製作ツール「Flow」公開 直感的プロンプトでシーンを自在に生成・拡張

2025年5月20日、米Googleは年次開発者会議「Google I/O」にて、AIを活用した映画製作ツール「Flow」を発表した。プロンプトと画像から数秒の映像シーンを生成し、自在にカットを追加・拡張できる新ツールとして注目を集めている。
AIが映画制作を刷新 Flowで物語映像を即座に生成
Googleが公開した「Flow」は、複数の画像とテキストプロンプトを入力することで数秒の映像シーンを自動生成するAI映画製作ツールである。
映像は連続したカットとしてつなぎ合わせることができるため、短編から長編まで、物語としての構築も可能だという。初期の映像生成にはユーザー自身が持つ画像だけでなく、同日発表された画像生成モデル「Imagen(イマージェン)」で作成した画像も活用できる。
デモンストレーションでは、老人の運転する車の後部座席に巨大な鶏がおり、車が崖からダイブすると、鶏が車ごと持ち上げて空を飛ぶ、という奇抜なシーンが紹介された。
このデモでは、老人と車の写真に加え、Imagenで生成した鶏型のシフトレバーの画像を使用したとのことだ。
これら3点から映像を生成したのち、続きのシーンを「砂漠で60年代のアメ車を運転する老人の後ろに巨大な鶏が座っている」といったプロンプトで追加。
すると、崖に落下する描写になっていたため、「鶏が車を持ち上げて飛ぶ」といった追加指示を加え、物語を再構成した。
このように、映像生成と編集を自然言語で行える点がFlow最大の特徴といえる。
動画制作の専門知識がない個人でも、直感的にストーリーを可視化できる可能性が広がっている。
Flowは月額249.99ドルの「Google AI Ultra」および29.99ドルの「Google AI Pro」ユーザー向けに提供開始されたが、現時点では米国内のみに限定されており、日本を含む他国での提供開始時期は未定である。
Ultraユーザーには新たな高精度動画生成モデル「Veo 3」への早期アクセスも可能となる。
物語映像の民主化進むも、課題は生成精度と表現制約
Flowの登場により、映画製作の民主化が加速する可能性がある。
従来の映像制作では、脚本・撮影・編集といった多段階の工程と専門スキルが必要だったが、Flowを使えば、誰でもアイデアを即座に視覚化できるだろう。
特に広告・プロモーション業界や、インディー映画制作者などにとっては革新的なツールとなるはずだ。
一方で、現段階では生成される映像の解像度や滑らかさ、構図の自由度には制限があると思われる。
また、物語構成を自然言語で操作するという新しい発想は魅力的である反面、意図と異なる出力が得られるリスクも依然として残っている。先に紹介した通り、デモでも一部のシーンにおいて生成結果が想定外となり、プロンプトの追加で修正する場面があった。
今後の改良により、映像のクオリティ向上や生成の安定性が確保されれば、AI主導の映画制作が本格的に商業分野へ拡大していく可能性がある。
Flowは、映像表現の自由と効率を飛躍的に高める起点になり得るだろう。
関連記事
https://plus-web3.com/media/googlesaisindougaveo-320250521/