MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ワークマン、GoogleのAIメモアプリ「NotebookLM」を導入 新人教育と情報分析に応用

    2025年4月23日、ワークマンがGoogle開発のAIメモアプリ「NotebookLM」を本格導入していることを、Googleが自社のブログで明らかにした。
    新人スタッフの疑問解決と業務効率化を目指し、経営企画部や倉庫現場での活用が進んでいるという。
    さらに、競合分析においては「Gemini」の「Deep Research」機能も導入され、情報活用の最前線を担う動きが注目されている。

    目次

    新人教育にNotebookLM導入

    NotebookLMは、Googleが開発したAIメモアプリで、ユーザーがアップロードしたドキュメントや音声から情報を抽出・要約し、質問への回答や検索を可能にするツールだ。

    ワークマンは、「NotebookLM」を経営企画部や倉庫で活用することを試みているという。
    経営企画部では会議の音声データを取り込み、自動的に議事録を生成。その内容は検索可能な形で保存され、必要な情報に即座にアクセスできるようになっている。

    倉庫部門では、業務マニュアルや関連資料をNotebookLMに集約。
    これにより、新人が現場で直面する業務上の疑問を、自らの端末を通じて素早く解決することが可能になった。

    これらの活用例からは、知識の属人化を避け、情報の平準化を図る狙いが見て取れる。

    NotebookLMのほか、ワークマンはGoogleの大規模言語モデル「Gemini」に搭載された「Deep Research」も評価しているという。
    Deep Researchは、膨大な情報源を横断的に解析する機能で、競合他社の動向や業界トレンドを把握することを目的としている。
    ワークマンによると、リサーチ業務において役立っているという。

    AIがもたらす業務の高度化と課題

    ワークマンが進めているAIの業務活用は、国内企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の一例と言える動きである。
    今後は、NotebookLMやGeminiに加え、生成AIや音声認識技術とのさらなる統合が進むことで、現場の即応性と経営判断の迅速化が一層促進されると予想される。

    特に人材育成の領域では、AIが一種の”仮想メンター”として機能する環境が整いつつあり、指導者が不在でも新人が独学で一定の水準に到達することが可能になるだろう。

    ただし、AIに任せる領域と、人間が担うべき役割の線引きをどのように設計するかが、今後の持続的な活用の鍵を握る。
    倫理的ガイドラインの整備や、AIを批判的に扱うリテラシー教育の充実がなければ、導入の勢いとは裏腹に混乱を招くことも十分にあり得る。

    ワークマンのAI導入は先進的な試みだが、その成功には技術と人間性のバランスを取るアプローチが不可欠となる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次