Google、AIノートアプリ「NotebookLM」をモバイルで正式リリース 音声概要やダークモードなど便利な新機能も

2025年5月19日、GoogleはAIノートアプリ「NotebookLM」のモバイル版をiOSおよびAndroid向けに正式リリースした。
複雑な情報を要約・整理する機能に加え、AIによるポッドキャスト生成機能なども搭載。
Google I/O 2025の前日発表というタイミングからも、同社の注力ぶりがうかがえる。
NotebookLMがついにスマホ対応
Googleは2023年にリリースしたAIノートアプリ「NotebookLM」のモバイル版を、2025年5月19日に正式公開した。
これにより、デスクトップ中心だった知的作業支援ツールが、通勤中や外出先などでも手軽に利用できるようになった。
NotebookLMは、長文資料を自動で要約する「スマートサマリー」や、読み込んだドキュメントに直接質問できるインタラクティブな「質問機能」により、研究者や学生、ビジネスユーザーの間で注目されてきた。
今回のアプリ版では、AIが資料内容を音声で要約する「オーディオオーバービュー」も搭載され、情報のインプット手段が多様化した。
バックグラウンド再生とオフライン対応により、電車や飛行機の中でも活用できる設計だ。
また、モバイルの共有メニューを使って、WebサイトやPDF、YouTube動画などをワンタップで資料として追加することもできる。
さらに、ユーザーインターフェースはデバイスの設定に応じて自動でライトモード/ダークモードを切り替える仕様となっており、長時間の閲覧にも配慮がなされている。
こうした細部の設計からも、日常のあらゆるシーンでNotebookLMを活用させたいというGoogleの狙いが読み取れる。
競合との比較と今後の展開
NotebookLMのモバイル展開は、EvernoteやNotion、Microsoft OneNoteといった既存ノートアプリとの差別化を明確にする動きといえる。
特に、AIによるポッドキャスト生成や文脈理解に基づいた対話型質問機能など、単なるノート管理を超えた「知識理解支援」に踏み込んでいる点が特徴的だ。
とはいえ、AIノート市場は競争が激化しており、特に生成AIとの連携を強める動きが各社で進行中だ。
独自の機能やGoogleの他サービスとの連携など、明確な差別化が今後必要になっていくだろう。
今後は、Google I/O 2025で発表されると見られる新機能や、さらなるAI精度の向上に注目したい。
もし教育・研究・ビジネスといった分野ごとに最適化された拡張機能が搭載されれば、NotebookLMはAI知的支援アプリ市場におけるリーディングプロダクトになる可能性もあるだろう。