MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Google Gemini Nanoで詐欺検出20倍 検索、Chrome、Androidに新機能

    Googleは現地時間2025年5月8日、検索、Chrome、Androidにおけるセキュリティ機能の強化の方法を発表した。
    オンデバイスAI「Gemini Nano」を活用し、詐欺サイトや迷惑通知の検出・警告を実現する新機能で、ユーザー保護を一層強化する狙いがある。

    目次

    「検索結果」から「通知」まで、AIが対策

    Googleが打ち出したセキュリティ強化策は、膨大なインターネット情報に埋もれた危険なコンテンツをAIが主体となって選別・排除するものである。
    従来の検出方法に比べ、詐欺的なWebページの検出数は20倍に向上し、とりわけ航空会社を装った偽サイトの露出は80%以上削減されたという。
    これは検索エンジンに直接AIを組み込んだ結果であり、日々数億件規模の検索を監視・分析する体制が稼働している。

    デスクトップ版Chromeでは、「Gemini Nano」がセーフブラウジング機能と連携し、ユーザーがアクセスしようとするページが詐欺の可能性を含む場合、警告を表示する。
    この処理はクラウド上ではなくユーザーのデバイス内で完結するため、通信による遅延やプライバシー漏洩の懸念が最小化される構造となっている。

    現時点では、技術サポートを騙る詐欺への対応が進められており、今後は荷物追跡詐欺や未払い料金詐欺にも対応範囲が広がる見通しだ。

    Androidにも広がるAIセキュリティ網

    Android端末における新機能では、Gemini Nanoが通知の内容を自動解析し、迷惑または詐欺の可能性がある通知を特定して警告を出す設計となっている。
    ユーザーは通知の確認後に通知元の登録を解除するか、警告を無視して保持するかを選択可能だ。
    ユーザーの判断を尊重しつつも、安全性を確保するアプローチを採っている。

    また、Androidでは通話やメッセージを通じた詐欺への対策機能も展開されており、スパム的な内容をAIがリアルタイムに識別・警告する仕様になっている。
    今後はこの迷惑通知警告機能を他のプラットフォームにも拡大する計画が進行中で、マルチデバイス環境におけるセキュリティの一貫性が強化される可能性がある。

    ユーザーがこれらの機能を利用するには、Chromeの設定で「セーフブラウジング」の「保護強化機能」を有効にする必要がある。

    「Gemini Nano」を用いたセキュリティ機能強化には、クラウド依存を排し、デバイス内でAI処理を完結させているという大きなメリットがある。
    これにより、個人情報の送信を伴わずに即時の検出・警告が可能となり、プライバシー保護と応答速度の両立が実現されている点は注目に値する。

    一方で、AIの判断の不透明性は今後問われるポイントとなるだろう。
    Gemini Nanoが「詐欺」と判断するロジックがユーザーにとってブラックボックスである限り、誤検出や過剰防衛の可能性を拭えない。

    今後、AIの活用は複数のデバイスを横断して進行していくと思われる。
    個々の判断力と、技術的防御の融合がセキュリティの鍵となるはずだ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次