Google、月額249.99ドルの新AIプラン発表 GeminiやNotebookLMなどが使い放題に

2025年5月20日、米GoogleはAIツールの統合サブスクリプション「Google AI Ultra」を発表した。
月額249.99ドルで、GeminiやNotebookLMなどの主要サービスを無制限で利用可能なプランである。
まずは米国から提供が開始され、他国でも順次展開される予定だ。
高額だが高機能 GoogleのAIツールが一括で使い放題に
Googleが新たに打ち出した「Google AI Ultra」は、同社の主要AIサービス群を一括で利用可能にする有料サブスクリプションである。価格は月額249.99ドルと高額だが、ビジネスやクリエイティブ用途を想定した先進的な機能が数多く含まれている。
利用可能なサービスには、自然言語による高度な検索と推論を可能にするGemini(最大制限で利用可)や、動画生成ツール「Flow」、画像生成AI「Whisk」、メモ整理・研究支援ツール「NotebookLM」などが含まれる。
さらに、Chrome上でのGemini利用や、GmailやGoogleドキュメントでのAI補助機能、YouTube Premiumの利用権、30TBのGoogleストレージも付与される。
加えて、近日中に新たな推論エンジン「Deep Think 2.5 Pro」へのアクセスも可能になる予定だ。
また、NotebookLMについては、2025年後半に上位モデルと最大使用権限が開放される見通しである。
今後の展開と課題 プロ向け高価格プランに市場の反応は
今回のGoogle AI Ultraは、AI技術を日常業務に積極活用する高度な利用者を対象とした設計になっているとみられる。
複数のツールにまたがる機能を統合的に活用できる点は、AI活用の裾野を広げる可能性があるだろう。
一方で、月額249.99ドルという価格設定は一般消費者には高額であるため、ターゲット層は企業ユーザーやAI開発者に限られるだろう。
また、Googleは既存の「Google One AI Premium」を「Google AI Pro」に名称変更し、FlowやGeminiへの早期アクセス機能を付加したプランも用意することで、ニーズに応じた価格帯の選択肢を用意している。
注目すべきは、学生向けのGoogle AI Pro無償提供の対象国に日本が追加された点である。
次世代のAI人材育成を視野に入れた取り組みと考えられ、各国での提供拡大も視野に入れているとみられる。
今後は、Googleがどの程度まで高額プランに対する需要を喚起できるかが焦点となるだろう。
競合のOpenAIや、Microsoftが提供するAIサービスとの棲み分けと差別化も、成否を左右する要因となりそうだ。