MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    GitHub Copilotに新機能追加 エージェントモードとコードレビュー機能の強化

    米GitHubは2025年4月5日(現地時間)に、AI支援ツール「GitHub Copilot」にエージェントモードやコードレビュー機能などを追加したと発表した。
    直感的な開発体験とコード品質の向上が目的であり、生成AIの活用がさらに加速すると見られている。

    目次

    直感的な開発体験とコード品質向上を両立する新機能群

    GitHubが発表した今回のアップデートは、開発者の作業効率と柔軟性を向上させることを狙った内容だ。
    エージェントモードの導入により、Visual Studio Code(VS Code)ユーザーは簡単なプロンプトから即座にコードを生成できるようになった。

    また、新たにサポートされたMCP(Model Context Protocol ※)は、複数の大規模言語モデル(LLM)との連携を実現するもので、GitHub独自のMCPサーバーも同時に発表された。
    このプロトコルにより、開発者は異なるAIモデルを横断的に利用でき、作業環境のカスタマイズ性が大きく広がる。

    さらに、プレビュー版で既に100万人以上の開発者が利用していたコードレビュー機能が一般公開された。
    加えて、「Next Edit」の一般提供も行い、過去の編集履歴をもとに次のコード変更をCopilotが自動で提案する。

    今回の発表では新たなサブスクリプションプラン「Copilot Pro+」も公開された。
    月額39ドルで1,500件のプレミアムリクエストが可能となり、GPT-4.5などの先進モデルへのアクセスも含まれている。

    また、有料プランのユーザーには、ベースモデル利用時のリクエストが無制限となり、主要な生成AIモデルへのアクセスも可能になる。

    ※MCP(Model Context Protocol):複数のAIモデルとの連携やコンテキスト共有を可能にするプロトコルで、生成AIの柔軟な活用を支える中核的な技術。

    Copilotの進化で開発者の選択肢が拡大 AIが共同作業者として支援

    Copilotの進化は、AIがコードを書くという行為の「当たり前化」をさらに加速させる見通しである。
    とくにエージェントモードのような対話的生成機能は、非エンジニアや学習中のユーザー層にも門戸を広げる可能性が高い。

    また、MCPのようなマルチモデル対応は、今後のAI開発プラットフォームの大きな潮流となるだろう。
    用途に応じてモデルを切り替えるという発想は、AIを単なる支援ツールから「共同作業者」へと位置づけ直す動きの一環と見ることもできる。

    一方で、コード品質の担保やセキュリティ面では、依然として人間の介入が不可欠だ。
    AIが提供する提案は強力な補助ではあるが、あくまで選択肢の一つであるという前提を崩してはならない。

    今回のアップデートは、開発現場におけるAI活用の成熟と多様化を象徴するものだと言える。
    ツールが高度化する中で、人間の役割がどのように変化するかが、次のフェーズを占う鍵となるだろう。

    GitHub Blogの該当記事:https://github.blog/news-insights/product-news/github-copilot-agent-mode-activated/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次